吃音をコントロールして流暢に話せるようになったはずの男性が、なぜあえて「どもる」話し方に戻したのか

AI要約

吃音に悩む人は少なくない。一説には成人の1%ほどが吃音だという。

ノンフィクション作家・近藤雄生氏の『吃音 伝えられないもどかしさ』は、数多くの吃音当事者への取材をもとにした作品だ。

同書に登場する一人が、重い吃音を苦に10代で自殺を図った過去を持つ男性。奇跡的に助かったものの、その後も吃音は彼の人生の足かせとなった。

幸い、彼は訓練によって、どもらずに話す術を身に付けた。が、現在、彼は、あえてその「術」を捨て、どもることを選んで生きている。それはなぜか。

重い吃音が原因で高校に行くのが困難になり、男性は団地から飛び降りた。20年以上前のある日のこと、吃音の苦悩を終わらせるためだった。だが奇跡的に助かり、彼はその後、吃音を足かせのようにして生きてきた。

その男性Tと私が出会ったのは2013年、彼が30代半ばのころである。Tは当時、幼い娘と2人で暮らしていたが、吃音の影響で働くことも容易ではなかった。娘と2人で生き続けていくためには、吃音をなんとかしなければならない。そう考えた彼は、ある言語聴覚士のもとに通って、吃音を治そうと決意する。そして、訓練の日々が始まった。

吃音をコントロールして流暢に話せるようになったはずの男性が、なぜあえて「どもる」話し方に戻したのか

 吃音に悩む人は少なくない。一説には成人の1%ほどが吃音だという。

 ノンフィクション作家・近藤雄生氏の『吃音 伝えられないもどかしさ』は、数多くの吃音当事者への取材をもとにした作品だ。

 同書に登場する一人が、重い吃音を苦に10代で自殺を図った過去を持つ男性。奇跡的に助かったものの、その後も吃音は彼の人生の足かせとなった。

 幸い、彼は訓練によって、どもらずに話す術を身に付けた。が、現在、彼は、あえてその「術」を捨て、どもることを選んで生きている。それはなぜか。

 そして昨年、彼の身に大きな影響を与える出来事が起きた――。彼の現在を取材した近藤氏による特別寄稿である。

 

 ***

 重い吃音が原因で高校に行くのが困難になり、男性は団地から飛び降りた。20年以上前のある日のこと、吃音の苦悩を終わらせるためだった。だが奇跡的に助かり、彼はその後、吃音を足かせのようにして生きてきた。

 その男性Tと私が出会ったのは2013年、彼が30代半ばのころである。Tは当時、幼い娘と2人で暮らしていたが、吃音の影響で働くことも容易ではなかった。娘と2人で生き続けていくためには、吃音をなんとかしなければならない。そう考えた彼は、ある言語聴覚士のもとに通って、吃音を治そうと決意する。そして、訓練の日々が始まった。

 Tは毎日、訓練を続けた。やれば確実によくなるという確証はなかったが、効果は少しずつ目に見えるようになった。そしていつしか彼は、吃音をコントロールする術を得る。訓練を始めて数年が経った頃には、訓練前とは別人のように流暢に話すこともできるようになっていた。

 

 ただそれは、彼の抱えていた問題を解決するには至らなかった。吃音をコントロールする術を持つことは確かに彼の生活を救ったが、根本にある問題は変わらなかった。そしてTは、問題の根本の解決を目指すために、訓練で身に付けた術を手放し、新たな手段を探ろうとする。だが、しかし――、というのが、5年前に出版した拙著『吃音 伝えられないもどかしさ』の軸となるストーリーである。吃音の当事者が抱えている困難について、計80人ほどの当事者や関係者を取材して書いた。

 刊行後Tは、「詳細に自分の過去が書かれているので複雑な思いだが、だからこそ苦しさが伝わるのだとも思う。多くの人に読んでもらいたい」と言ってくれた。しかし、本が出て半年ほどが経つと、彼はSNSから姿を消し、吃音当事者のコミュニティからも遠ざかっていった。

 私はその後もTとは時々近況を報告し合っていたが、吃音や生活の状況については詳しくは聞かずにいた。楽ではないが、でもなんとか元気にやっている。そんな様子が、彼の言葉からは伝わってきた。しかし2023年、状況を大きく変える出来事が起きた。私は彼に会いに行った。