東大卒の33歳、東京都知事選で掲げる「デジタル民主主義」って何?

AI要約

33歳のAIエンジニアが東京都知事選に立候補し、デジタル民主主義を掲げて行う選挙戦について紹介されている。

候補者は、AIを活用した政策立案や情報提供を行い、有権者とのつながりを強化している。

テクノロジーを活用することで、現代に即した民主主義のアップデートを提案している。

東大卒の33歳、東京都知事選で掲げる「デジタル民主主義」って何?

「デジタル民主主義」を掲げ、東京都知事選に立候補した33歳のAI(人工知能)エンジニア。9歳からプログラミングを始め、開成高校から東京大工学部に進むと、二つの会社を創業し、SF作家にもなった。何を思い、どんな選挙戦を展開しているのか。

 都知事選の告示から1週間たった6月26日午後9時すぎ。東京・築地のシェアオフィスの会議室で、長髪を後ろに束ねた安野(あんの)貴博氏(33)が、YouTubeのライブ配信を始めた。

「さっきまで新宿で街頭演説をしていて、急いで事務所に戻って、そうめんを3分で食べて今に至ります」

 視聴者が書き込むコメントに答えながら、笑顔を振りまく。そして、自身が掲げる政策を訴えていく。

「きく、みがく、つたえる。この三つの新しい試みをしています」

〝きく〟はみんなの声を集めるとして、SNSなどで集まった意見をAIを活用して見える化し、政策に反映する試みだ。告示前には同じ仕組みを使い、2023~24年の間に東京都議会で議論された論点を整理し、公開した。

〝みがく〟は、誰もが政策に改善提案できる仕組みで、政策に直接コメントしたり、変更を提案したりできる。そうした意見も踏まえながら、政策集(マニフェスト)の詳細版は選挙戦途中でも更新している。

〝つたえる〟は、安野氏の政策を学習した「AIあんの」がYouTubeと電話で24時間、質問に答える試みだ。質問すると、安野氏に似せた声で答えてくれる。試しに「一番訴えたい政策は何ですか」と聞くと、「新産業の創出や先端技術による安全安心な東京作り、子育て教育環境の改善などを実現します」と答えた。公開から5日間で、6000件を超える質問に対応したという。

 有権者と政治をつなぐテクノロジーとして、AIを活用する。安野氏は言う。

「今の民主主義システムは数百年前にデザインされたものです。スマートフォンもなければ、コンピューターもない。AIなんて想像できなかった。そんな時代に作られた制度を使い続けています。テクノロジーを使うことで、民主主義のシステム、政治をアップデートできると思います」