「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡――「どうして、あんなに早く」夫を失った妻の慟哭

AI要約

24歳の若さで1000人近い部隊を率い沖縄で戦った伊東孝一大隊長が、戦後600人の部下の遺族に向けて詫び状を書いた。その返信には戦争の残酷さが刻まれていた。

夫婦が356通の手紙を受け取り、失った部下の遺族たちから伊東孝一への手紙で構成される物語を紡ぐ。

伊東孝一大隊長は沖縄戦で9割の部下を失うも生還。終戦後600の遺族に詫び状を送り、その返信が356通寄せられた。

「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡――「どうして、あんなに早く」夫を失った妻の慟哭

 24歳の若さで1000人近い部隊を率い太平洋戦争末期の沖縄で戦った伊東孝一大隊長は、戦後、戦死した約600人の部下の遺族に向け「詫び状」をしたためる。それに対する356通の返信の一葉一葉には、〈人の殺し合いがどれだけ悲惨で残酷なものか〉という真実が刻まれている。伊東から「戦争犠牲者の真実を炙りだして戴きたい」と手紙を託されたジャーナリストの浜田哲二・律子夫妻が、戦死者と遺族の知られざる物語を紡ぐ。

***

 2016年10月、私たち夫婦は一抱えほどの紙箱に詰め込まれた古い手紙の束を預かった。終戦直後の消印が押され、数えると356通ある。

 時の経過にさらされた封筒やはがきは少なからず黄ばみ、一部は黒ずんでいるものの、破れたりしわが寄ったりしないよう仕分けられ、大切に保管されていたことがわかる。

 差出人はさまざまだが、表書きにはすべて同じ宛名が記されていた。

 伊東孝一。

 これらの手紙を私たちに預けた人物であり、太平洋戦争の末期、連戦連敗だった日本軍にあって米軍を苦しめた数少ない部隊の指揮官だ。

 1920(大正9)年9月に宮城県で生まれた伊東は、幼少時より軍人を志し、40(昭和15)年9月に陸軍士官学校を卒業後、第二四師団歩兵第三二連隊へ配属された。44年にソ連との国境を警備する満洲から沖縄へ転戦し、24歳の若さながら第一大隊長として1000人近い部下を率い、砲弾や銃弾などの“鉄の雨”が降り注いだと形容される激戦地を戦い抜いて、生還している。

 伊東の名を知らしめたのは、45年5月初旬、反転攻勢を仕掛けた日本軍が米軍から唯一陣地を奪還した戦いぶりである。だが、沖縄戦は太平洋戦争で最も激しい戦闘が繰り広げられた地のひとつとされ、伊東も最終的には部下の9割を失う。生き残ってしまったことへの後悔と贖罪の意識、そして戦死した部下たちへの想いは、戦後の伊東を苛んだ。私たちが預かったのは、失った部下の遺族たちから届いた伊東への手紙なのだ。

 2016年8月、終戦記念日の少し前に伊東から私たちのもとへ分厚い封書が届いた。

〈戦争がゲームのように捉えられている昨今、人の殺し合いがどれだけ悲惨で残酷なものか、この遺族からの手紙が物語っている。これを世に出して、沖縄戦の真実をより多くの人に伝えてほしい〉

〈この手紙には、当時の国や軍、そして私の事が、様々な視点で綴られている。礼賛するものもあれば強く批判したものも。そうした内容の良いも悪いもすべてを伝えてほしい。手紙にしたためられた戦争犠牲者の真実を炙りだして戴きたい。どちらか一方に偏るならば、誰にも託さない〉

 かくして終戦から71年が過ぎた秋、私たち夫婦に356通の手紙が託された。

 米軍の戦史にも、「ありったけの地獄を集めた」と刻まれる沖縄戦から生還した伊東大隊長は、終戦後、およそ600の遺族に詫び状を送る。そこには沖縄から持ち帰ったサンゴの塊(琉球石灰岩)を打ち砕いて分けた包みと、各々の「戦死現認証明書」が同封されていた。

<伊東大隊長から遺族への手紙> 皇国敗れたりといえども、同君の英霊は、必ずや更に偉大なる大日本帝国発足の礎となるものと信じて居ります。 さて小官は、八月二十九日まで、部下九十を率いて居りましたが、終戦の大命を拝し、戦闘を中止仕りました。 多くの部下を失って、なお小官の生存していることは、何のお詫びの申し上げ様もありません。 只々小官、未だ若輩にして、国家再建のため、少々志すところが有りますので、あえて生をむさぼる次第にございます。願わくは、小官の生命を小官におまかせ下され度く存じます。 恥ずかしき次第ですが、遺品とてございません故、沖縄の土砂、僅少、同封仕りましたので、御受納下さらば幸甚の至りと存じます。 恩典に関しては、万全の努力を仕る覚悟でございますが、不備な点なしとせざるを以て、御連絡事項が有りましたら、是非御通知相成り度く思います。 猶甚だ勝手ながら、小官に同君の写真一葉を賜らば、無上の光栄と存じます。 又、小官の大隊に属し、小官の連絡漏れの方ありし節は、御面倒ながら、小官の住所をお知らせ相成り度、この段、お願い申し上げます。 最後に、重ねて御家族様の御心中、御同情申し上げますと共に、英霊の御冥福をお祈り申し上げます。 流涕万斛でございますが、筆は文を尽さず、文は心を尽くさず。頓首再拝昭和二十一年六月一日                      伊東孝一御家族御一同様 こうした手紙へ、356通もの返信が届いたのだ。