「無実かどうかを言うことは限りなく難しい」二人の少女が惨殺された事件を10年間取材した男が持った実感

AI要約

1992年2月21日、福岡県甘木市で二人の女児の遺体が発見される。遺体は殴打され、前日に誘拐された疑いがある。

警察はDNA型鑑定や繊維片鑑定を行い、最終的に無職の男性が逮捕されるが、真犯人の可能性が浮上。

ドキュメンタリー『正義の行方』が警察、弁護士、メディアの立場で真実を追求し議論を巻き起こす。

「無実かどうかを言うことは限りなく難しい」二人の少女が惨殺された事件を10年間取材した男が持った実感

 1992年2月21日、福岡県甘木市の山中で、二人の女児の遺体が発見された。

遺体の服は乱れ、頭部には強い力で殴打されたことを示す傷が残っていた。二人は、約18キロ離れた飯塚市内の小学校に通う一年生で、前日朝何者かに誘拐され、その日のうちに殺害、遺棄されたものと見られた。

 福岡県警は威信を懸けてこの「飯塚事件」の捜査にあたるが、決定的な手がかりはなく、捜査は難航する。そこで警察が頼ったのが、DNA型鑑定だった。さらに、遺体に付着していた微細な繊維片を鑑定することによって、発生から2年7ヵ月後、失踪現場近くに住む56歳の無職の男、久間三千年が逮捕された。

 DNA型、繊維片に加え、目撃証言、久間の車に残された血痕など、警察幹部が「弱い証拠」と言う証拠の積み重ねによって久間は起訴され、本人否認のまま地裁、高裁で死刑判決がくだり、最高裁で確定した。しかも、死刑判決確定からわずか2年後、再審請求の準備中に死刑執行されてしまう。

 久間は、本当に犯人だったのか。

事件捜査にあたった福岡県警の元捜査一課長をはじめ、元刑事、久間の未亡人、担当弁護士、さらにこの事件を取材した西日本新聞元幹部、記者らに分厚い取材を行ったドキュメンタリー『正義の行方』(監督・木寺一孝)は「ありがちな推断、誘導、泣かせを排斥し、正義を語るに恥じない映像空間が担保されている」(作家・横山秀夫氏)、「ここ数年、いや間違いなくもっと長いスパンにおいて、これほどに完成度が高く、そして強く問題を提起するドキュメンタリーは他にない」(映画作家・森達也氏)と各方面から絶賛されている。ドキュメンタリーは木寺氏の著書として書籍化もされ、本年度の講談社本田靖春ノンフィクション賞の最終候補作品となっている(最終選考会は7月18日開催)。

 ここでは5月15日に行われた映画公開舞台挨拶の模様をお届けする。

 〈木寺氏による冒頭挨拶〉

 この「正義の行方」という作品に関わって10年ほど経ちます。この作品では弁護士、警察、メディア三者の正義と真実を題材にしたのですが、どの正義に立てばいいのか、何が真実なのか、取材をすればするほど分からなくなってくるという10年でした。

「ミステリーと言う

勿れ」という漫画であり、フジテレビの連続ドラマの第1回が大好きな回で、遠藤憲一さんが刑事役で犯人なんですけど、それを追い詰める久能整くんの「真実は人の数ほどあるんだ。でも事実は一つなんですよ」という言葉がありました。 この作品でも、それぞれの立場でそれぞれの真実はあるけれども、事実はどこまで分かっているかというと、実はあまり分かっていません。

 少女二人が亡くなった事実はもちろん動かし難いものとしてあるんですが、ではどこでどのようにして何時何分にお二人が殺害されたのかということは実は藪の中です。

 久間三千年元死刑囚の車の中とされていますけれども、判決文の中にも大まかなことしか書かれていませんし、久間元死刑囚が執行された後となっては本当にそうなのかも分からない。

 この飯塚事件というのは事実が限りなく乏しい事件なのかなと思っています。