命じておいて信号文も知らない…「無能な司令部」が語った「ミッドウェー海戦」大敗北の「責任逃れな言い訳」

AI要約

『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人は何を語ったか』は、戦争体験者や遺族500名以上をインタビューし、25の言葉とエピソードを収録している。

ミッドウェー海戦での日本海軍機動部隊の大敗を受け、当時の空母「赤城」飛行隊長や第二機動部隊の参謀が敗因として語っている内容について紹介されている。

索敵機の発進遅延が戦局に大きな影響を与え、司令部の判断を遅らせた具体例が明かされている。

命じておいて信号文も知らない…「無能な司令部」が語った「ミッドウェー海戦」大敗北の「責任逃れな言い訳」

 私が2023年7月、上梓した『太平洋戦争の真実 そのとき、そこにいた人は何を語ったか』(講談社ビーシー/講談社)は、これまで約30年、500名以上におよぶ戦争体験者や遺族をインタビューしてきたなかで、特に印象に残っている25の言葉を拾い集め、その言葉にまつわるエピソードを書き記した1冊である。日本人が体験した未曽有の戦争の時代をくぐり抜けた彼ら、彼女たちはなにを語ったか。今回はページ数の都合で本編に収載できなかったエピソードを紹介する。

 82年前の昭和17(1942)年6月5日、ミッドウェー海戦で日本海軍機動部隊は主力空母4隻が撃沈される大敗を喫し、それまで日本軍が優勢だった太平洋戦争(大東亜戦争)の潮目が変わった。

 当時空母「赤城」飛行隊長だった淵田美津雄中佐、第二機動部隊で参謀を務めていた奥宮正武中佐が戦後、著した『ミッドウェー』(日本出版協同・1951年)では、敗因として、

 〈利根機(索敵機)の発進三十分の遅延は、はからずもここに本海戦失敗の致命的原因を潜めたのである。〉

 と、予定時刻から30分遅れて発進した重巡「利根」搭載の水上偵察機(機長・甘利洋司一飛曹)による索敵の不手際が挙げられている。その遅れて発進した利根四号機が、予定索敵線から北に150浬(約278キロ)もはずれた方角で、10隻の「敵らしきもの」を発見した。

 『ミッドウェー』には、次のように書かれている。

 〈「敵らしきもの一〇隻見ゆ。ミッドウェーよりの方位一〇度二四〇浬、針路一五〇度、速力二十ノット、〇四二八(注:午前四時二十八分、日本時間)」

 南雲中将をはじめ司令部の人々は愕然とした。(中略)

 「敵らしきもの十隻、とはなんだろう」

 と、参謀たちは首をひねった〉

 さらに約1時間後、粘り強く触接(しょくせつ)を続けた同機はついに「敵空母らしきもの」1隻の発見を報告してきた。この期におよんでなお、司令部では、

 〈それでも、なお「らしき」ときているので、ほんとに空母がいるのかなあと、半信半疑の割り切れない思いを抱いている。〉

 と、『ミッドウェー』には記されている。あたかも、甘利機の索敵報告に不備があり、それが司令部の判断を遅らせたと言わんばかりの書き方である。