米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」

AI要約

リー・アイアコッカはフォード社長からクライスラー社長になったが、イタリアへの親交が変わり、クライスラーTCバイ・マセラティの開発を手がけた。

クライスラーTCバイ・マセラティはKカーシリーズをベースにダッジ・デイトナのシャシーを使用し、マセラティがデザインしたスタイリッシュなボディを持つモデルだった。

1988年に発表されたクライスラーTCバイ・マセラティは、GMのキャデラック・アランテとの競合や販売の遅れなどの問題に直面し、成功を収められなかった。

米と伊の一流ブランドがコラボした奇跡のクルマ……かと思ったら大ゴケした「クライスラーTCバイ・マセラティ」

 フォードで最年少役員となって、ついには社長の座をゲットしたリー・アイアコッカは、ご存じのとおり両親がイタリアからの移民でした。それゆえ、アルゼンチン系イタリア人のアレハンドロ・デ・トマゾとの親交など、イタリアを贔屓するのは当然のことだったでしょう。

 たとえばデ・トマゾにフォードのエンジンを供給したことによって、パンテーラ(全米のフォード・ディーラーで販売されました)や、ロンシャンなどクルマ好きが忘れられないモデルが数多く生み出されたのです。

が、アイアコッカがフォードを追われ、クライスラーのトップについてからのコラボレーションとなるといささか様子は異なります。アメリカ製シャシー&エンジンをイタリアンボディで包むというイケてるアイディアだったのに、どうにも売れなかった悲劇のモデル、それがクライスラーTCバイ・マセラティです。

 1978年、フォードを解雇されたアイアコッカはすぐさまクライスラーからお呼びがかかり、同社の社長にまんまと就任。すると、コンパクトシリーズのKカーや、いまでも人気のミニバンをヒットさせ、周囲は「さすがフォードで辣腕をふるっただけのことがある!」と大絶賛。当然、社内での権勢はとどまるところを知らず、なんでもかんでも思いのままに振る舞っていたそうです。むろん、その間もデ・トマゾとの親交は続いており、1984年には彼が所有していたマセラティの経営危機に援助の手まで差し伸べていました。

 ちょうど、そのころにアイアコッカはクライスラーの顔となるモデル、いわゆるハローカー(Hallo car)の開発を決定。ここにデ・トマゾが「だったらオレにやらせてよ」と手を挙げたのか、クライスラーとマセラティのコラボレーションがスタートしたのです。

 ただし、役員会はハローカーをあくまで「Kシリーズのテコ入れ」モデルとすることを強く求め、アイアコッカ社長はしぶしぶKカーのエンジンやシャシーを使うことを承諾。このとき、デ・トマゾは「なんだったらまたフォードに頼むか」と悪い冗談をとばしたとか。

 Kカーは前述のとおり、モーターパーク(同社のディーラー、略してモパー。アメリカではひところクライスラーはモパーと呼ばれていたそうです)のヒット商品、つまり大衆向けの廉価モデルというポジション。ゆえに、エンジンだって2リッターくらいの省エネ型ですから、デ・トマゾがせせら笑うのも仕方ありません。

 それでも、このエンジンにターボを装備した「ターボⅡ」を搭載し、なんとか面目を保つことに。シャシーはこれまたダッジ・デイトナというマイナーモデルから拝借し、Kシリーズっぽく全長を切り詰めるというパッケージング。

 そして、ボディはマセラティがプロデュースしたオープン2シーターで、ソフトトップとデタッチャブルトップの双方を標準装備というメルセデスベンツSLを意識したつくり。それでも、当時のマセラティ・ビトルボシリーズに一脈通じるエッジの効いたデザインで、いまとなってはエモいと表現できるスタイルかと。

 1986年、ロサンゼルスショーでクライスラーTC(ターボ・コンバーチブルの略)バイ・マセラティはついに発表され、居合わせたアイアコッカとデ・トマゾの仲良さげな写真が撮られています。

 が、発売はイタリアンジョブの例にもれず2年待ち(笑)。ようやく1988年に路上を走り始めたのですが、やっぱりタイミングは悪くて、前年の1987年にGMのキャデラック・アランテ(こちらもアメリカ製エンジン&シャシーをピニンファリーナの工場で生産し、アメリカに空輸するという荒業)が登場しちゃってたんですね。