中国・台湾で暮らした私が「ライドシェア」をもっと推進すべきと考える当然の理由 “日本版”は明らかな失敗作である!

AI要約

日本版ライドシェアが開始されたが、実態はグローバルスタンダードとは大きく異なり、料金設定やダイナミックプライシングに課題がある。

ライドシェアのメリットが損なわれるため、健全な発展が妨げられている。

通常の2~3倍にまで高騰するダイナミックプライシングの導入が必要とされている。

中国・台湾で暮らした私が「ライドシェア」をもっと推進すべきと考える当然の理由 “日本版”は明らかな失敗作である!

 二種免許を持たない一般ドライバーが自家用車などを使い乗客を輸送する「日本版ライドシェア」。2024年4月から東京都の一部(23区、武蔵野市、三鷹市)や京都府の一部(京都市、宇治市、長岡京市など)など日本各地の都市部で開始され、およそ1か月が経過した。

 私(西谷格、フリーライター)はもともと中国や台湾などでライドシェアをごく普通に使っていた経験があり、

「早く日本でもライドシェアが広まってほしい」

と切望していた。が、日本版ライドシェアの概要を知り、私は非常に落胆している。というのも、これはグローバルスタンダードと大きくかけ離れた

「失敗作」

といわざるを得ないからだ。ライドシェア本来の利点がまったく骨抜きにされており、

「名ばかりライドシェア」

といわざるを得ない。

 問題点は多数あるが、もっとも大きいのは「通常のタクシーと料金が同じ水準」という点だろう。ライドシェアは二種免許不要で普通免許さえあればドライバーに登録できる。タクシーに比べ条件が大きく緩和されており、車両もメーター不要の一般車両でよい。

 にもかかわらず料金が同じ水準では、ライドシェアのメリットは大きく損なわれ、健全な発展が妨げられる。例えていうなら、飛行機で格安航空会社(LCC)の運賃をレガシーキャリアと同じぐらいに設定しているようなものだ。これでは積極的に乗る人はほとんどいないだろう。

 天候や混雑具合によって料金が変動する「ダイナミックプライシング」が適用されていないのも非常に問題である。

 急に雨が降ってきたときや夕方のラッシュ時など、タクシーがなかなか捕まらず困った経験を持つ人は多いはずだ。そういうときはタクシー会社に電話をしても

「今混雑しているので30分以上かかります」

などといわれてしまう。

・需要と供給に応じて価格を変動させる

・高いチップを払う客を優先する

仕組みを導入できれば、車移動が今よりずっと便利になるだろう。

 運転手は混雑する時間帯に集中して稼ぐことができるし、乗客はどうしてもタクシーに乗りたければ、割増料金を払うことで車両を確保できる。

 逆に、それほど急いでなければ、徒歩や電車に切り替えたり、しばらくカフェでお茶をしてピークタイムをずらして乗ったりしてもいい。完全に“三方よし”で、本来は全員がハッピーになれる仕組みをIT技術によって作れるはずなのだ。中国でライドシェアを使ったときの記憶では、大雨のときなど

「通常の2~3倍」

まで高騰した記憶がある。