今よみがえる伝説の経済学者「宇沢弘文」、21世紀の経済学者の課題「社会的共通資本」とは

AI要約

宇沢弘文の没後10年記念シンポジウムが学習院大学で開催され、経済学者たちが社会的共通資本の経済学について討議した。

宇沢は新古典派経済学に貢献した日本人経済学者だが、帰国後に『社会的共通資本』などの著書を残した。

経済学者たちは前期と後期の宇沢を異なる評価してきたが、死後10年を経て「後期宇沢」も再評価されつつある。

今よみがえる伝説の経済学者「宇沢弘文」、21世紀の経済学者の課題「社会的共通資本」とは

 経済学者の宇沢弘文(1928‐2014)が世を去ってから、今年の9月18日でちょうど10年になる。命日より少し早かったが8月24日、「宇沢弘文没後10年記念シンポジウム」が学習院大学で開催された。主催は宇沢国際学館(代表は宇沢の長女の占部まり氏)で、学習院大学経済学部が共催した。

 画期的だったのは、宇沢が提唱した「社会的共通資本の経済学」について、第一線で活躍する経済学者たちがそれぞれの立場から詳細に論じたことだ。宇沢の著書に親しんでいる読者には意外かもしれないが、経済学者が公の場で社会的共通資本を本格的に討議するのは初めての出来事である。

 宇沢は、主流派の経済学(新古典派経済学)の理論にもっとも貢献した日本人経済学者である。しかし、それはおもに米国のスタンフォード大学、シカゴ大学で研究していた時期の業績を指している。没後10年に際して岩波書店が、「人間と地球のための経済学―今、宇沢弘文と出会い直す」と銘打ち、『社会的共通資本』や『自動車の社会的費用』(いずれも岩波新書)を推薦しているが、これらのロングセラー作品は日本に帰国してから著したものだ。

■敬して遠ざけられた「後期宇沢」

 宇沢を語るのが難しいのは、米国時代の「前期宇沢」と、不惑の歳に帰国してからの「後期宇沢」、あたかも宇沢がふたり存在したかのように評価が割れるからである。とくに経済学者は「前期宇沢」を高く評価しながらも、「後期宇沢」を敬して遠ざけてきた。

 宇沢の評伝『資本主義と闘った男』(講談社)を著した縁で、私もシンポジウムに企画段階からかかわった。各プログラムとも期待をはるかにうわまわる濃密な内容だった(プログラムは本稿末尾)。なにより重要なのは、死後10年にしてようやく、宇沢の「社会的共通資本」が経済学の研究領野になったということだ。宇沢経済学にあらためて光があてられている背景を、シンポジウムの成果も参考にしながらのべてみたい。