タイパ重視でもYouTubeは「2倍速視聴」してはいけない…脳に情報がグングン入ってくる「正しい再生速度」とは

AI要約

動画を倍速で視聴する人がいるが、効果はあるのだろうか。スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓さんの書籍『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』(あさ出版)より、再生速度と理解度の関係についてお届けする――。

■読むばかりがインプットではない

----------

今の世の中、現在の仕事に甘んじないで、自分自身のスキルをしっかり身につけておかなければと、周りにも影響されて資格試験の勉強を始めた。

■「見る」と「聞く」は違う脳を使っている

まず、「読む」と「聞く」の比較です。

動画を倍速で視聴する人がいるが、効果はあるのだろうか。スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓さんの書籍『スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長が教える 脳が一生忘れないインプット術』(あさ出版)より、再生速度と理解度の関係についてお届けする――。

■読むばかりがインプットではない

----------

今の世の中、現在の仕事に甘んじないで、自分自身のスキルをしっかり身につけておかなければと、周りにも影響されて資格試験の勉強を始めた。

ただ、仕事もあるし、日々の生活もあるし、テキストや参考書に向かってもなかなか捗(はかど)らない。むしろ、YouTube動画を見たり、ポッドキャストを聞いたりしたほうが、頭にすんなり入ってくる気がする。

読むばかりがインプットのやり方ではないはず。ましてや今の時代は、音声や動画をうまく使った教材もいっぱいある。

インプットは、「読むインプット」でなくてはいけないのだろうか?

----------

 これは大変ごもっともなお悩みです。情報社会の現代、知りたいことがあれば、誰もがまずはインターネットで調べます。検索エンジンももう古い。調べものはソーシャルメディアからスタートという人たちも急増しています。

■「一番効率のいいインプット方法」は何か

 見つかる情報源は、文字ベースの「ネット記事」だけではなく、YouTubeなどの動画であったり、ポッドキャストなどの音声コンテンツであったりもします。

 自分の知りたいことを、読むのか、見るのか、聞くのか。一番効果的なインプットの方法はどれなのか?

 また逆に、いろいろなインプット法があるからこそ、どの方法でも効果を出していくためにはどうしたらいいのか?

■「見る」と「聞く」は違う脳を使っている

 まず、「読む」と「聞く」の比較です。

 言うまでもなく、「読む」は目から、「聞く」は耳から、言語情報をインプットしていきます。

 そのように情報を取り込む体の部位が違うのと呼応して、私たちが見ているときと聞いているときとで、脳は違う部分を使っています(※1)。

■「読むのが得意な人」は聞くのも得意

 図表1のグレーの部分が「読む」で、斜線の部分が「聞く」で活性化する部分です。それぞれのインプットで活性化されている脳の部位が違うのが表されています。

 そうした違いと同時に、「読む」と「聞く」の両方のインプットで共通して活性化している脳の部位があることもわかります。図表1の黒い部分です。

 特に四角い枠で囲まれている箇所は「ブローカ野(や)」と呼ばれる言語認識に関する脳の部位を含み、「読む」「聞く」と、言語情報が入ってくる経路が違っても、言語認識のメカニズムは共通していることがわかります。

 これは、インプットの実践において重要な情報です。

 読むのが得意な人は聞くのも得意、その逆もまたしかりです。なぜなら、「読む」も「聞く」も、共通の言語認識の部位を使うので、その部位が発達していれば、どちらのインプットでも効率が良くなるからです。