パリ五輪「金メダルに恋した14歳」報道に感じた違和感! ネット上では称賛も、「若いのにすごい」は無意識の偏見だ

AI要約

14歳の吉沢恋選手がパリオリンピックで金メダルを獲得し、日本のメディアが「若いのにすごい」と称賛する姿勢について考察。

「若いのにすごい」という表現が持つアンコンシャスバイアスにより、若い成功者の成果が過小評価される危険性がある。

若手社員に対しても同様のアンコンシャスバイアスが存在し、適切な評価が与えられないことで成長が阻害される可能性がある。

パリ五輪「金メダルに恋した14歳」報道に感じた違和感! ネット上では称賛も、「若いのにすごい」は無意識の偏見だ

 先日行われたパリオリンピックのスケートボード女子ストリート競技で、14歳の吉沢恋(ここ)選手が金メダルを獲得した。吉沢選手は抜群の安定感と技の完成度、余裕のある態度で世界を驚かせた。ただ、日本のメディアが彼女を称賛する際に

「若いのにすごい」

というニュアンスがあったことには注意が必要かもしれない。率直にいうと、筆者(曽和利光、人事コンサルタント)もそう感じてしまった。スケートボードに関していえば、今回は

「金メダルに恋した14歳」

がそれだったが、前回の東京オリンピック(2021年)では西矢椛(もみじ)選手が

「13歳、真夏の大冒険」

と表現された。これらはネット上で多くの賛同を集めたが、その一方で批判の声も上がっていた。彼らは若いとはいえ、れっきとしたオリンピアンである。

 吉沢選手と西矢選手の成功は、間違いなく常人を超えた努力と才能の成果であり、年齢は関係ない。「若いのに」と称賛するのも悪くないかもしれないが、少し立ち止まって考えてみたい。

 まず、「若いのにすごい」という表現について考えたい。この言葉は、若い時期は修行や訓練の期間であり、

「結果や業績で判断される時期ではない」

という暗黙の前提に基づいているように思える。暗黙の前提は、アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)を指す。

 つまり、若い人が何らかの成果を上げることは難しいため、若い成功者は特別視されがちだ。その結果、若者が達成した成果が過小評価される危険性がある。

 本人の実力によるものであっても、

「たまたま」

できたものと見なされることがあるということだ。

 このようなアンコンシャスバイアスは、企業内でも若手社員の評価に影響を与えている。

 特に、非常に高い業績を上げる“スーパー若手社員”に対して「若いのにすごい」といった表現が使われることが多い。

 この結果、彼らの成果が特別なもので、偶然や運によるものと見なされることがある。このような評価は、若手社員の実力や努力を正当に認めることを妨げ、成長を阻害する可能性がある。

「今回は(環境に恵まれて)よい成果が出た」

とだけ評価し、適切なポジションやグレードに引き上げなければ、彼らの実力は埋もれてしまう。