JR西日本「はなあかり」秘密はラッピングにあり!? 内装もこだわり

AI要約

新たな観光列車「はなあかり」の特徴やデザイン、ラッピング手法について紹介されている。

キハ189系を改造した「はなあかり」は、グリーン車やサロン、伝統工芸品を楽しめる空間を提供している。

「はなあかり」のデザイナーがシルク印刷を用いてラッピングを施すことで、高級感を出しにくい部分を工夫し、落ち着いた外装となった。

JR西日本「はなあかり」秘密はラッピングにあり!? 内装もこだわり

JR西日本は、新たな観光列車「はなあかり」(キロ189系)の報道公開を8月29日に実施した。10月5日に敦賀~城崎温泉間で第1弾の運行を開始する。「はなあかり」のポイントは何か。いままでのJR西日本の列車とは何が違うのか。見ていきたい。

「はなあかり」は既存の特急車両キハ189系を改造。「WEST EXPRESS 銀河」や特急「やくも」の新型車両273系などを手がけたイチバンセン代表取締役の川西康之氏が、「はなあかり」のデザイン等を監修した。

キハ189系は大阪駅から山陰エリアを結ぶ特急「はまかぜ」向けの車両として2010年に登場し、現在も「はまかぜ」を中心に活躍している。うち1編成を改造した「はなあかり」は、3両編成の観光列車に。1号車(城崎温泉方)はグリーン車のワンランク上をいく「スーペリアグリーン車」。「籠」をイメージしたという2人掛け半個室の車両となった。

2・3号車はグリーン車。2号車はグリーン車とサロンを組み合わせた空間で、サロンはイベント等に利用できるフリースペースとなっている。2・3号車の座席は360度回転する独立した座席(1列+1列)と、ボックス席(2人用、3~4人用)を用意している。その他、調度品として出雲たたら製鉄や高岡銅器の一輪挿しなど、JR西日本管区内の伝統工芸品を楽しめる。

外観は西日本の自然と風景になじみ、懐かしくも華やかでモダンなデザインとなっている。具体的には、奈良時代を起源とする紋付き染めで最高級の「檳榔子染(びんろうじぞめ)色」を基調色とした。車体下部には日本の四季を彩る草花が装飾された。

■「はなあかり」こだわりのひとつはラッピング

「はなあかり」のデザインを担当したのは川西康之氏だが、今回のこだわりは何だろうか。そのひとつに車体のラッピングを挙げた。そもそもキハ189系はディーゼルカーであり、改造にあたって条件面で厳しかったのは重量だという。

デザインの観点から考えると塗装がベストだが、塗料分の重量が加わってしまうため、塗装は断念せざるをえなかった。「ラッピングでいくしかない」と川西氏は決断したものの、ラッピングだと高級感を出しにくい。そこで、「はなあかり」ではシルク印刷(シルクスクリーン)を用いることにした。

鉄道車両のラッピングはインクジェット印刷を用いることが多い。これに対し、シルク印刷はスクリーンと呼ばれる印刷用の板にインクを付けて印刷する方法で、身近な例だと年賀状作りに使われた「プリントゴッコ」に似ている。シルク印刷を用いた結果、光沢がなく、反射しにくいマットな質感を表現できたという。その結果、ラッピング車両とは思えない落ち着いた外装になった。