EVが浸透している国でもEVは単なる移動手段! 外部給電としての「EV活用」は日本の強みだった!!

AI要約

自動車ショー会場内では、スマホ向け充電スペースが設置されている。

インドネシアのGIIAS2024では、三菱L100の蓄電池を活用した充電施設が注目された。

日本の自動車メーカーは、独自のBEV展開方法を提案し、世界から注目される可能性がある。

EVが浸透している国でもEVは単なる移動手段! 外部給電としての「EV活用」は日本の強みだった!!

 先進国、新興国問わず、昨今の自動車ショー会場内に休憩用のベンチなどが置かれている場所には、おもにスマホ向けと思われる充電スペースが用意されている。

 写真は2024年7月下旬にインドネシアの首都ジャカルタ近郊で開催されたGIIAS(ガイキンド・インドネシア国際オートショー)会場内のひとコマ。新興国ではいままで一般的なコンセントのみの場合が多かったのだが、今回はUSB端子も用意されていた。日本のホテルではまだ限定的のようにも見えるが、ジャカルタ市内で宿泊したホテルでも電気コンセントの横にUSB端子が用意されていた。

 そんなGIIAS2024の会場内を歩いていると、三菱自動車ブースで見つけたのが充電コーナー。残念ながらUSB端子対応はしていなかったのだが、各棚には電気コンセントが用意され、充電に利用されていた。しかし、この充電施設へ電気を供給しているのは、会場内の配電設備からではなかったのだ。充電ボックスの奥に停まっているのは、日本国内では三菱ミニキャブEVを名乗り、インドネシアでは「三菱L100」と名乗る軽規格商用BEV(バッテリー電気自動車)の蓄電池に貯めた電気から供給されていたのである。ちなみに三菱L100は、すでにインドネシア国内で生産され販売されている。

 一方、ホンダブースへ行ってみると、プロトタイプ(つまり市販予定)となるものの、インドネシア的表現では「N-VANのEVプロトタイプ(日本ではN-VAN e:)」が置いてあった。こちらはクルマ自体を「移動カフェ」に、地元の架装業者との協業で架装され展示されていた。

 コーヒーを淹れるために必要な機器や冷蔵庫など、移動カフェに必要な電力について、電動車両とつなぐことで電気を作り出すことのできる可搬型外部給電器「HONDA Power Exporter e:6000」を活用して供給されているとのことであった。

 中国系メーカーを中心に、会場内には多数のBEVが展示されていたが、三菱L100やホンダN-VAN EVプロトタイプのような汎用例を示して展示しているものは確認できなかった。日本では単なる移動手段だけではなく、災害時なども含めた「電源」としての活用という点でもBEVはアピールされているが、これは日本独特であって、諸外国では単なるゼロエミッションな移動手段という認識だけでBEVを見ているのかなぁとも感じた。

 世界的にBEVが注目されるなか、日本の自動車メーカーは静観の構えを見せているともいえるような状況にも見えるが、このように「貯めた電気を活用して」といった提案を積極的に行っていくと、「日本メーカーらしいBEVの展開方法」として世界から注目されていくのかもしれない。