「10歳までの子どもの育て方が大事」はなぜ 親は「やきもきせず見守る」が大正解 モンテッソーリ教育の考え方

AI要約

モンテッソーリ教育は、イタリアの女性精神科医マリア・モンテッソーリが始めた教育法で、子どもの成長力を信じ、独自の教育法を確立した。

10歳までの子どもは体で覚えていく時期であり、体験を通じて自らの世界を広げていく。その後は脳の使い方が変わり、言葉を使って考えるようになる。

子どもは10歳ごろに自立に向かい始め、親との関わりよりも友だちとの時間を楽しむようになる。親が子どもにかかわれる時間は思っているよりも短い。

「10歳までの子どもの育て方が大事」はなぜ 親は「やきもきせず見守る」が大正解 モンテッソーリ教育の考え方

モンテッソーリ教育はいまから100年以上前、イタリアの女性精神科医マリア・モンテッソーリさんが始めた教育法です。マリアさんは当時の「子どもは何もできない存在」という世の中の考えに対し、「子どもは、自分で成長できる力がある。もし子どもが何かをできないとき、それは能力がないのではなく、ただやり方を知らないだけだ」と考え、独自の教育法を打ち立てました。

本記事では、菅原陵子さんの著書『4・5・6歳 小学校の勉強がスイスイできる子になるおうちゆるモンテッソーリのあそびと言葉がけ』より一部を抜粋・再編集してお届けします。

■10歳まで子どもは体で覚えていく

 子どもの成長について知っておいてほしいことがあります。よく育児書などに「10歳までの子どもの育て方が大事」と書かれていますが、なぜ「10歳まで」なのかということです。

 この10歳という成長の節目は意外と大きく、10歳までの育ち方が、10歳以降の育ちに大きく影響してきます。

 どんな違いがあるかというと、10歳までは体で感じて話したことを、知識になるベースとして吸収していく時期。自分の世界を広げ、ものの見方や考え方を知っていきます。だから、「体をたくさん動かすこと=体験」がとても大事になります。

 そして、10歳ごろから脳の使い方が少しずつ変わっていき、体ではなく、「言葉」を使ってものを考えていくようになります。いわゆる「言葉で言葉を考える」ようになっていく時期です。

 抽象的な概念を使って考えたり、会話できるようになる。ベースになるのが、10歳までに体を使って感じ、考え、話してきたこと、つまり「体で覚えてきたこと」なのです。

■子どもにかかわれる時間は案外短い

 10歳ごろになるともう一つ、それまでとは変わることがあります。

 それは、「親といるより、友だちといる時間の方が楽しくなる」ということ。親に甘えなくなるということではなく、外の世界に「一人の人として」出かけていくようになる、そんな変化を迎えます。

 「10歳なんてまだまだ子ども。自分がいないと何もできないはず」と親御さんは思いがち。ですが、子どもの心と体は10歳ですでに自立に向かい始めています。本来、そこで親御さんも子どもから自立=手を離していく時期なのです。

 生まれて間もないころはお母さんの気配が消えるだけで泣いていた子も、離乳期、イヤイヤ期、幼児期と成長していくにつれて、だんだんと自立していく。親が子どもにかかわれる時間は、じつは思っているほど長くはないのです。