「NISA」よりも有利?…「iDeCo」を始めるのに戸惑う人がいる理由【長期投資のプロが解説】

AI要約

確定拠出年金は、公的年金とは異なり加入が義務付けられていない私的年金の一種です。

公的年金とは、国民年金と厚生年金の2つに分かれており、全加入者が等しく均等に受け取る年金とされる基礎年金が含まれます。

iDeCoは個人で掛け金を拠出するタイプの確定拠出年金であり、将来受け取れる年金の額が運用成果によって変わってくる仕組みです。

「NISA」よりも有利?…「iDeCo」を始めるのに戸惑う人がいる理由【長期投資のプロが解説】

税制メリットが非常に大きい「iDeCo(個人型確定拠出年金)」ですが、なかには「やらない」という選択肢をする人もいるようです。積み立てている期間も、受け取るときも、両方で税金の負担が軽くなるのにもかかわらず、なぜ利用しないのでしょうか? 本記事ではなかのアセットマネジメント代表の中野晴啓氏が著書『1冊でまるわかり 50歳からの新NISA活用法』(PHP研究所)より、確定拠出年金の注意点について解説します。

確定拠出年金は「年金」です。もう少し詳しくいうと、「私的年金」と呼ばれるものです。定年退職後に受け取れる年金には、公的年金と私的年金があります。

全員加入が義務付けられている「公的年金」

公的年金は、おおまかにいうと2段階になっています。

ベースになるのが「国民年金」で、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は全員加入が義務付けられており、加入している人全員が、原則65歳になった時点から受け取れる年金です。全加入者が等しく均等に受け取れる年金ということで、「基礎年金」という言い方が用いられることもあります。次に「厚生年金」です。これは原則としてすべての会社員、公務員が加入するものです。企業や役所、学校などに雇われている人は国民年金と厚生年金に加入していて、原則65歳以降に、その両方の年金を受け取れます。

加入が義務付けられていない「私的年金」

一方、確定拠出年金などの私的年金は、加入が義務付けられているものではありません(ただし、勤務先の企業が企業型確定拠出年金制度を導入していて、従業員は自動的に加入することになっている場合もあります)。企業型確定拠出年金は、勤務先が毎月の掛け金を年金口座に積み立ててくれて、その運用先を従業員が自分の判断で決定するものです。そして、その運用成果によって、将来受け取れる年金の額が変わってきます。

iDeCoは、個人で掛け金を拠出するタイプの確定拠出年金です。これも自分自身で運用先を選択し、その運用成果によって、将来、受け取れる年金の額が変わってきます。