パリ五輪、金メダル20個でも「株価変動率▲4.3%」…「日本勢の金メダル10個超えなら日経平均上昇」説は外れたと思いきや【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】

AI要約

パリオリンピック2024は17日間の会期を終え、日本は金20個、総45個のメダルを獲得。しかし、金メダル10個以上の傾向とは異なり、日経平均株価は初のマイナス変動率となった。

日銀の政策金利引き上げや世界的な経済情勢の影響もあり、大会期間中に日経平均株価は歴史的な大波乱相場を経験した。

金メダル獲得のタイミングと株価の関連も見られ、獲得効果は金メダルのなかでも特に顕著だった。

パリ五輪、金メダル20個でも「株価変動率▲4.3%」…「日本勢の金メダル10個超えなら日経平均上昇」説は外れたと思いきや【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】

“景気の予告信号灯となる身近なデータ”として、今回は「パリ五輪における日本のメダル獲得数」を取り上げます。これまで「日本が金メダル10個以上を獲得した海外五輪」では、大会期間中の日経平均株価が上昇する傾向にありました。今大会では金メダル、総獲得数ともに海外開催の大会で史上最多を更新したにもかかわらず、大会期間中の日経平均変動率は初のマイナスに。しかし、詳しく見てみると…? エコノミスト・宅森昭吉氏が解説します。

パリオリンピック2024は現地時間8月11日に閉会式が行われ、17日間の会期を終え閉幕しました。「ジェンダー平等」の理念を反映し、参加した選手の数は史上初めて男女ほぼ同数で、200を超える国・地域と難民選手団の選手約1万1,000人が参加し、32競技329種目が実施されました。

日本が獲得したメダル数は金20個、銀12個、同13個で合計45個になり、金はアテネ大会の16個を上回り、メダル総数はリオデジャネイロ大会の41個を上回り、ともに海外開催の大会で史上最多を更新しました。

これまでの海外開催の大会で日本が金メダルを10個以上獲得すると、大会期間中の日経平均株価が上昇するという傾向がありましたが、今回のパリ大会では▲4.3%と変動率が初めてマイナスとなってしまいました。

大会期間中に、日経平均株価の歴史的大波乱相場が生じました。8月5日に日経平均下落幅は歴代第1位(下落率は第2位)、翌6日は上昇幅歴代第1位(上昇率は第4位)を記録しました。日銀は7月31日の金融政策決定会合で0~0.1%としていた政策金利(無担保コール翌日物レート)を0.25%に引き上げる追加利上げを決めました。事前に7月の利上げを見込む向きは少数派でした。変更発表日の日銀・植田和男総裁のタカ派的会見や米国雇用統計の下振れ、急激な円高などが懸念材料となりました。

パリオリンピックでの日本の金メダルは20個ですが、獲得した日は、柔道などのメダルラッシュがあった第2日から第6日の前半と、レスリングなどのメダルラッシュがあった第10日から最終日までの後半に分かれます。第7日から第9日の3日間は金メダルを獲得した選手はいませんでした。開催日の第7日から第9日の直後の日経平均株価の取引日は、第7日に対応する8月2日(金)、第8日・第9日は3日(土)、4日(日)で休場でした。

日本が獲得した、金、銀、銅を合計した総メダル数をみると、金メダルがなかった第7日から第9日の3日間では銅メダルが1個だった7日目が最少でした。

金メダル獲得がなく、総メダル数も銅メダル1個と一番成果が少なかった7日目に対応する、8月2日の株価下落幅は▲2,216円63銭(歴代第3位)です。大会期間中の変動幅から8月2日の株価下落幅を除きパリ大会の変動率を計算すると+1.5%のプラスになります。金メダルの獲得効果は、詳細にみると今回のパリ大会でもみられたと言えるでしょう。