高速道路にある「キロポスト」って知ってる? 地味な看板の役割と3つの活用方法

AI要約

キロポストは高速道路上に設置された標識で、特定の位置からの距離を表している。

上り線も下り線も共通の距離表示であり、起点からの距離を示す。

一部区間で起点が複数ある場合もあり、標識の色や形にもバリエーションがある。

高速道路を走行していると、数字だけが書かれた小さな看板を目にすることがある。これは「キロポスト」と呼ばれる標識で、特定の位置からの距離を表すものだ。このキロポストはどのように活用すればよいのだろうか。キロポストが設置される目的や使い方を紹介しよう。

高速道路の路肩や中央分離帯などに設置された「キロポスト」は、所在地が分かりづらい高速道路上でも、位置を把握しやすいように100m間隔で設置されている標識だ。

道路上に「87.5」と書かれたキロポストを見かけたら、そこは起点位置から87.5kmの位置にあるということを意味する。キロポストは、いわば道路の目盛りの役割を果たすものと言えるだろう。

キロポストの数値に上り/下りの区別はなく、あくまで起点と定められた位置からの距離を表しているため、上り線も下り線も数値は共用されることになる。

群馬県と栃木県をつなぐ総延長150kmの北関東自動車道の上り線を例に挙げると、起点(0キロポスト)となる群馬県高崎JCTから、栃木方面に向かって走行すると数値はカウントアップしていく。

途中の栃木県岩舟JCTは、上り線も下り線も54.4キロポストと表示される位置にあり、ここから群馬方面へ下り線を引き返すと数値はカウントダウンしていくことになる。

ただし、北関東自動車道の終点となる水戸南ICは150キロポストとはならない。北関東自動車道は一部区間を東北自動車道と共用しているため、栃木都賀JCTで起点が一度リセットされ、再び終点の水戸南ICに向かって距離のカウントアップがはじまるようになっている。

このように同じ路線内でも、分岐があると起点が複数できる場合があることは覚えておこう。

また標識の色や形も場所によってさまざまで、100kmや200km地点のような節目はデザインが違う場合もある。トンネル内では壁面にプレートが貼り付けられている場合が多いようだ。