雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは

AI要約

気象庁は2024年6月21日、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたと発表。14日遅い梅雨入りで、運転時の注意が必要。

雨の日の運転は事故が増えやすく、タイヤの溝や性能が重要。低燃費タイヤの進化も注目。

タイヤ・グレーディング制度による性能表記があり、エコタイヤは転がり抵抗性能とウエットグリップ性能の両立が可能。

雨の日の死傷事故は晴れの日の4倍!? いま濡れた路面でもきちんと止まる「低燃費タイヤ」が増えている理由とは

 気象庁は2024年6月21日、近畿、東海、関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

 これは平年よりも14日ほど遅い梅雨入りとなっています。

 クルマを運転するドライバーにとってこの時期の運転は、いつも以上に注意しなければいけません。雨の日の運転は視界が悪くなり、また路面が滑りやすく制動距離も伸びることから、事故が増えてしまいがちです。

 首都高ドライバーズサイトによると、雨の日は晴天時と比べて1時間あたりの死傷事故件数が約4倍、また道路脇の壁などへの施設接触事故は約7倍発生しているといいます。

 また阪神高速のドライバーズサイトを見てみると、雨天時、濡れている路面の場合の事故率は、路面が乾燥している時と比較し直線で5倍、カーブでは約21倍になるというデータもあります。

 タイヤには溝があり、この溝が路面に溜まった雨水をかき出し、路面とタイヤを密着させることでグリップ力を保ちます。タイヤがすり減って溝が浅くなると、この排水性能が低くなるため、高速で走行中にタイヤと路面の間に水膜ができることでクルマが浮いたような状態になり、ハンドルやブレーキが効かなくなる「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります。

 タイヤには残り溝の深さ1.6mmを示す「スリップサイン」があり、1か所でもスリップサインが出ると整備不良で使用が禁止されます。日ごろから愛車のタイヤ溝のチェックをして、溝が減っていたらスリップサインが出る前に、新しいタイヤに交換することをおすすめします。

 近年、街のタイヤショップなどで購入される乗用車用サマータイヤのほとんどが「低燃費タイヤ」だといわれますが、近年登場した低燃費タイヤには、転がり抵抗性能が良いだけでなく、ウエット性能も良いという商品が多数登場しています。

 交換用として販売されている乗用車用のサマータイヤには、「A-c」「AAA-b」などの表示があります。

タイヤショップなどで交換用として販売されている乗用車用のサマータイヤには、「A-c」「AAA-b」などの表示があります。

 これはタイヤ・グレーディング制度(ラベリング制度)といって、「転がり抵抗性能」「ウエットグリップ性能」のふたつを等級分けして表示するものです。転がり抵抗性能はAAA/AA/A/B/Cのアルファベット大文字5段階、ウエットグリップ性能はa/b/c/dのアルファベット小文字4種類で表されます。

 このうち、転がり抵抗性能がAAA/AA/Aで、かつウエットグリップ性能がa/b/c/dの場合、「低燃費タイヤ(=エコタイヤ)」とされます。

 一般的に、タイヤというものは「転がり抵抗性能を良くするとウエットグリップ性能が下がり、ウエットグリップ性能を上げると転がり抵抗性能が悪くなる」という相反関係にあります。

 その性能を消費者がひと目でわかりやすくするために設けられたのがこの制度なのです。

 最近では転がり抵抗性能が「A」以上なのに、ウエットグリップが最高の「a」を獲得しているエコタイヤが数多く登場しています。それを可能にしている技術とはなんなのでしょうか。