東大生語る「長い入試問題ほど簡単」腑に落ちる訳 文章が長いから難しいのか?整理して考える

AI要約

「頭がいい」とされる人の能力は、先天的に決まる部分もあるが、後天的にも獲得可能だという考えを示す実例がある。

最近の大学入試問題は、問題文が長くなっており、受験生にとって時間配分が難しくなっている。しかし、文章が長い=難しいとは限らないこともある。

問題文の長さだけで難易度を決めるのではなく、問題の本質にフォーカスして対処することが重要である。

東大生語る「長い入試問題ほど簡単」腑に落ちる訳 文章が長いから難しいのか?整理して考える

記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。

その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。

そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。連載を再構成し、加筆修正を加えた新刊『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』が、発売後すぐに3万部のベストセラーとなっています。第124回は、科目問わず年々長くなる大学入試問題をどう解けばいいのか、コツをお話しします。

■ページ数・問題量がどんどん増える

 最近の大学入試問題は、科目を問わず、問題文がどんどん長くなっています。

 センター試験から共通テストに移行し、問題のページ数・問題文の量は増える一方です。数学の問題ですら、とんでもなく長くなっています。数学ⅠAの試験では、2006年のセンター試験と2021年の共通テストを比べると文字量が「5倍」になっているという話もあるほどです。

 そうした傾向を見て、多くの受験生は「最近の大学入試問題は、昔よりも難しくなった」と口にします。実際に文章量が増えたことで、時間が足りなくなってしまう受験生も続出しています。

 しかし「文章が長くなっている」から、「問題が難しくなっている」とは一概に言い切れない部分もあります。

 みなさんは、問題文が長い問題と短い問題、どちらのほうが簡単だと思いますか? 

 おそらく多くの人は、「短い問題のほうが簡単だ」と考えると思いますが、実際にはそれは正しいとは言い切れないところがあるのです。

 このことについて『ドラゴン桜』の漫画の中で解説されているシーンがあるので、まずは漫画をご覧ください。