これからの時期に増える夕立や台風による大雨…いったいなぜ起こる?

AI要約

夕立や台風による大雨の原因と仕組みについて説明されています。

夏に発生する夕立は積乱雲が上昇気流によって生まれ、大雨となる仕組みが詳細に解説されています。

台風は積乱雲が集まり、強い風と大雨をもたらすばかりでなく、水害や土砂災害などの影響も及ぼすことが述べられています。

これからの時期に増える夕立や台風による大雨…いったいなぜ起こる?

 春の暖かな気温から一転し、暑い日が続いている今日この頃。これからの時期になると増えるのが、夕立や台風による大雨です。バイクの乗車中、突然の雨に降られ、困った経験のある人も多いのではないでしょうか。

 天気予報を確認していたとしても、対応が難しいことも多々ありますが、夕立や台風による大雨はいったいなぜ起こるのでしょうか。

 まず、夕立とは夏の午後に積乱雲から降る雨のことを指しています。突然起こる大雨であり、にわか雨や驟雨(しゅうう)と呼ばれる中でも、午後から夕方にかけて発生するものが夕立と呼ばれるそうです。

 積乱雲は上昇気流によって生まれる雲であり、暖かく軽い空気が上昇し、冷たく重い空気が下降することで起こります。午前に晴れていれば晴れているほど熱せられやすくなるため、上昇気流が強まり発達した積乱雲がつくられ、大雨となるというわけです。

 また夕立は、夏の強い日差しによって地表面が暖められ、地表付近の暖かく軽い空気が上昇し降る、という仕組みとなっています。上空には冷たく重い空気が存在しており、地表付近の空気に比べると温度が低いため冷やされ、水蒸気が凝結し水の粒をつくります。

 その後、水の粒同士がぶつかり合い、質量が重くなり落下をはじめます。これが大雨となるそうです。

 そして台風とは積乱雲が集まったものであり、強い風と大雨を降らせます。夕立と違い、長時間・広範囲に雨を降らせるのが特徴で、大雨による浸水や洪水などの水害や、土石流などの土砂災害といった影響を及ぼします。

 なお定義としては、北太平洋または南シナ海に存在し、熱帯の海上で発生する熱帯低気圧のうち「1秒間に17m進む速さ」以上になったものを「台風」と言います。

 夏に発生する台風は、偏西風に乗って北東に向かって進むことで日本に来ており、太平洋気圧が弱くなる8月ごろは特に、台風の来る頻度が多くなるようです。 

 最後に、現在始まりつつある梅雨について。これは春から夏にかけ曇りや雨の日が続く時期であり、日本の本土近くに停滞する前線の「梅雨前線」によってもたらされています。前線に近いほど雨が強くなり、東日本と西日本では雨の振り方が異なるのも特徴の一つです。