日本のLNG調達価格は原油連動で割高 貿易赤字が膨らむ要因に

AI要約

LNG(液化天然ガス)を安定的に供給する日本の取り組みと、原油価格の影響による課題が浮き彫りになっています。

米国の天然ガス価格と原油価格の乖離がLNGの価格に影響を与えており、日本のエネルギーセキュリティに対する重要性が強調されています。

米国のシェールガス開発や天然ガスの需要減少、政治情勢の影響などが、天然ガス価格や原油価格に差異をもたらしています。

日本のLNG調達価格は原油連動で割高 貿易赤字が膨らむ要因に

 LNG(液化天然ガス)の安定供給を重視する日本は、原油価格連動の長期契約が多い。輸入の1割はロシア産LNGが占めており、供給途絶のリスクも抱えている。

■豪露産LNGは割高でも安定供給が続くとは限らない

 米国の天然ガスの指標価格ヘンリーハブと、原油の指標価格WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が大きく乖離(かいり)している。こうした乖離は、原油価格連動の長期契約である日本のLNG(液化天然ガス)輸入価格を相対的に割高にさせており、日本経済の安定化やエネルギー安全保障の観点からもより安価で安定的なLNG調達の重要性を浮き彫りにしている。

 ヘンリーハブは今年3月、一時百万BTU(英国熱量単位)当たり1.5ドル台の安値を付け、新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な需要減少の時期を除けば、21世紀に入って最安値を記録している。21世紀初頭には米国の天然ガス価格は、百万BTU当たり10ドルを超えていたものの、シェールガス革命によって米国は世界最大の天然ガス生産国となり、天然ガス価格の流れが変わった。

 米国では脱炭素の流れの中、炭酸ガス排出量が石炭の半分程度のシェールガス開発が好調で、生産量が史上最高となっている。また、欧米諸国の昨冬の気候が温暖で、暖房用、発電用の天然ガス需要が伸び悩み、米国の今年4月の天然ガス在庫量は前年比で2割程度も多い。加えて、バイデン米政権が今年1月、シェールガスを原料としたLNGの新規輸出を凍結すると表明し、天然ガスの余剰感がさらに価格を押し下げている。

 一方、WTIは現在、1バレル=80ドル前後の高値圏で推移している。ロシアのウクライナ侵攻に加えて、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの戦闘など中東情勢の緊張化が背景にあり、熱量換算で比較すると天然ガス価格は1バレル相当9ドル、原油価格は1バレル相当90ドルと10倍もの格差をもたらした。米国では天然ガス価格が原油価格に比べてあまりに安価なことから、一部のシェールガス生産企業は新規投資計画を抑制している。