アイシン高丘、石炭コークスからバイオ成型炭に熱源転換 インドネシアのパーム油会社と合弁設立

AI要約

アイシン高丘がバイオ成型炭を使用してカーボンニュートラルに向けた取り組みを進める。トリプトラ社との合弁で製造会社を設立し、2030年までに自社消費分をバイオ成型炭に切り替える計画。

バイオ成型炭の製造にはアブラヤシのヤシ殻が原料として使用され、CO2を相殺する効果がある。既存設備でもカーボンニュートラル化が可能になる。

アイシン高丘は石炭コークス消費をバイオ成型炭に切り替える計画であり、他の鋳造メーカーにも外販する方針。

アイシン高丘、石炭コークスからバイオ成型炭に熱源転換 インドネシアのパーム油会社と合弁設立

 アイシングループがカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)に向けて熱源転換を進める。「バイオ成型炭」を開発したアイシン高丘(奥田誠社長、愛知県豊田市)は、インドネシアのパーム油生産会社「トリプトラ・アグロ・ぺルサダ」と合弁でバイオ成型炭の製造会社を設立すると12日に発表した。2030年には自社消費分を全てバイオ成型炭で賄い、外販にも乗り出す。奥田社長は「日本の鋳造業界のカーボンニュートラルへの貢献と、ものづくりの競争力向上に取り組んでいく」と語った。

 「ATPバイオインドネシア」を7月に設立する。資本金は1千億ルピア(約10億円)で、アイシン高丘が51%、トリプトラ社が49%を出資する。量産を始める25年は年産1万2千㌧、27年に3万6千㌧、29年に6万㌧と段階的に生産量を増やす。29年までの累計で6千ルピア(約60億円)を投資する。

 バイオ成型炭は、「アブラヤシ」からパーム油を精製する過程で出るヤシ殻が原材料だ。インドネシアはアブラヤシの生産量が世界一で、トリプトラ社は年間100万㌧ほどのパーム油を生産する。合弁会社が運営するボルネオ島のバイオ成型炭工場でも、トリプトラ社がパーム油を精製する過程で出るヤシ殻を活用する。

 エンジンや駆動系の鋳造部品を手掛けるアイシン高丘は、アルミを溶かす鋳造工程で多くの二酸化炭素(CO2)を出してしまう。石炭コークスを熱源とする溶解設備「キュポラ」を電気炉に置き換える方法もあるが、設備投資がかさむうえに溶解能力はキュプラの方が高い。

 この点、バイオ成型炭は石炭コークスに匹敵する発熱量を持つ一方、アブラヤシが成長する過程でCO2を吸収するため、ヤシ殻を原料とするバイオ成型炭を燃やしてもCO2を相殺できる。つまり、石炭コークスからバイオ成型炭に置き換えることで既存設備でもカーボンニュートラル化が実現できる。

 日本国内の石炭コークスのキュポラ向け消費量は年間約30万㌧。アイシン高丘はこのうちの6万㌧を消費している。30年には自社で消費する石炭コークス分をすべてバイオ成型炭に置き換え、キュポラを使用する他の鋳造メーカーにも外販していく方針だ。