CO2即座に減らす、トヨタ・マツダ・スバルが磨くそれぞれのエンジン技術

AI要約

トヨタ自動車、マツダ、SUBARU(スバル)が電動車向けのエンジン技術を磨くことで脱炭素を目指し、脱炭素の道を切り開くための取り組みを共有。

トヨタは電動化を前提とした新しいエンジン開発を進め、バイオ燃料や合成燃料を活用するなど多様な選択肢を用意。

3社が共同で説明会を実施し、エンジンの開発機運を高める取り組みを行い、共創や競争を通じて技術進化を促進。

CO2即座に減らす、トヨタ・マツダ・スバルが磨くそれぞれのエンジン技術

トヨタ自動車とマツダ、SUBARU(スバル)の3社は、脱炭素を実現するために電動車向けのエンジン技術を磨くことで一致した。電気自動車(EV)や水素エンジン車、燃料電池車(FCV)は脱炭素に有効な手段だが、技術開発やインフラ整備は道半ばであり、普及に時間がかかる。即座に二酸化炭素(CO2)を減らすには時代に即したエンジンの実現が急務となる。モーターや電池との適応やバイオ燃料などの活用も想定した新エンジンで脱炭素の道を切り開く。

「エンジンもまた、マルチパスウェイに必要な技術だ。パワートレーン(駆動装置)に求められる新しい価値を追求する」―。トヨタの佐藤恒治社長は、28日に3社合同で実施した「マルチパスウェイワークショップ」で、こうエンジン開発の意義を語った。

トヨタが開発しているのは従来エンジンとは一線を画し、電動ユニットにエンジンを搭載するという発想が基になる。電動化を前提とすることでエンジンの合理性・小型化を図り、搭載自由度も高める。また、バイオ燃料や合成燃料を含む「カーボンニュートラル(CN)燃料」の実用化も想定。佐藤社長は「未来のエネルギー環境に向き合い多様な選択肢を用意しCO2の排出を確実に減らしていく」と宣言する。

今回のマルチパスウェイワークショップは各社の“仲間集め”の一環でもある。トヨタやマツダ、スバルはモータースポーツの現場などを通じてエンジンの開発を進めている。同じ志を持つ3社が共同で説明会を実施することで、電動化時代に即したエンジンの開発機運を高める。また自動車メーカーだけでなく、仕入れ先を含めたサプライチェーン(供給網)全体に行き渡らせる狙いがある。

3社はマルチパスウェイについては方針をともにするが、実際のエンジン開発について共同開発や共同調達を行わない。三社三様のアプローチで「競争」する。ただ「お互いの強みや課題を学び合うことが、技術進化のスピードを飛躍的に高めてくれる」(佐藤社長)ため、技術課題に関する意見交換など「共創」も進める。