世界最悪のキリスト画修復、お婆さんが地元の「救世主」になっていた! 「観光地になり、街はフィーバーに」

AI要約

2012年にスペインで起きた「世界最悪」と称された壁画修復の事件を取り上げる。町のお婆さんが知識も技術もないまま修復に挑み、滑稽なキリスト像が生まれてしまう。

修復されてしまった壁画は地元研究機関のブログから始まり、世界中のメディアに取り上げられ、特派員の皮肉な表現も話題となる。

一言で言えば、スペインの田舎における修復作業が破天荒な展開を見せ、国際的な笑い話となったエピソードである。

世界最悪のキリスト画修復、お婆さんが地元の「救世主」になっていた! 「観光地になり、街はフィーバーに」

 過去に世間を騒がせたニュースの主役たち。人々の記憶が薄れかけた頃に、改めて彼らに光を当てる企画といえば「あの人は今」だ。今回は、2012年に世界を騒然とさせた、「世界最悪」と呼ばれた壁画修復と、その後の意外な顛末について取り上げる。

 ***

 エッケ・ホモ(この人を、見よ)――。

「イエスを磔刑に!」と騒ぐ群衆に対して、ユダヤ総督のピラトが疑問を投げかけたとされる言葉である。このシーンは、キリストの受難を象徴するものとして、さまざまな芸術作品のモチーフとなってきた。

 ピラトの発言からおよそ1980年の時がたった2012年の8月。スペイン北東部のボルハという町で受難の時を迎えたのは、まさに〈この人を、見よ〉と題された一点のフレスコ画であった。

 いばらで編んだ冠を頭に載せられ、群衆の前に立たされたイエスの姿を描いたこの作品は、教会内の漆喰の壁に直に描かれていたために、目に見えて“傷み”が生じていた。だが、この作品にとって最大の不幸は、経年による劣化が放置されていたことではなく、絵画修復の知識も技術もないセシリア・ヒメネスという当時82歳のお婆さんが修復を買って出たという事実だった。

 彼女の手によって〈この人を、見よ〉は、元の作品とは似ても似つかぬ滑稽なキリスト像に“修復”されてしまったのである。

 スペインの片田舎にある小さな町で起こったこの騒動は、すぐさま地元の研究機関のブログで取り上げられた。その後、地元有力紙、スペインの全国紙へとニュースは伝播していき、フランスの「ル・モンド」紙やドイツの「デア・シュピーゲル」誌、さらには大西洋を越えて「ニューヨーク・タイムズ」紙までもが報じるに至ったのだ。

 極め付きは「BBC」(英国放送協会)特派員が放ったこの一言であった。

「まるでダボついた衣をまとった毛むくじゃらのサルだ」

 この特派員の表現には、世界中のSNSユーザーが反応。教会の壁に描かれた〈エッケ・ホモ〉は、スペイン語でサルを意味する「モノ」と掛け合わせて〈エッケ・モノ(このサルを、見よ)〉と名付けられ、嘲笑の的となったのである。