発達障害の子、増えてる? ~心配なら悩む前に受診を~

AI要約

インターネット検索の普及により、神経発達症(発達障害)に関する認知度が高まっている一方、保護者の自己判断が問題となっている。

発達障害はさまざまな特性を持つものであり、過剰な反応や焦りを避け、専門家の診断とサポートを受けることが重要である。

社会の厳しい基準や偏見も、誤った発達障害の疑いを生む要因となっている。

発達障害の子、増えてる? ~心配なら悩む前に受診を~

 パソコンやスマートフォンの普及でインターネット検索が手軽にできるようになった昨今、子どもの病気に関する情報が得やすくなり、神経発達症(発達障害)についても理解と認知度が高まったと言える。その一方で、少し気になる程度の言動や個性に過度に反応し、安易に病名を付けたり、慌てたりする保護者らが増えているという。専門家は「行き過ぎた自己判断が子どもや家族を苦しめることもある。悩みがあれば念のために小児科を受診してほしい」と呼び掛ける。

 発達障害には、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、知的発達症など多くの種類があり、それぞれ特徴的な困難さを伴う。〝障害〟というよりは〝特性〟で生活に支障を来している状態といった捉え方になりつつある。

 強い特性は「怠け者」「自分勝手」「変わった子」などの誤解の元にもなりやすい。気軽に相談し必要なら支援も得られるようにと、行政による窓口が複数開設されているほか、医師の診断が無くても利用できる早期療育や発達支援の施設もある。

 さまざまな場面で落ち着きの無いわが子を見て「私の子、発達障害かもしれない」と漠然と感じたとする。多くの自治体で支援センターが存在し、周囲からも「手遅れになる前に何とかしないとね」と言われれば、ますます当事者は焦ってしまう。

 「保護者らの焦りによる自己判断が、発達障害と疑われる子どもが増えている要因の一つです」。新百合ヶ丘総合病院の発達神経学センター長で名誉院長の高橋孝雄医師は分析する。本来なら治療や介入の必要ない子どもが含まれている場合も多いという。

 また、社会が子どもに求める「普通の子」の基準が、従来よりも厳しくなっており、結果として「できない」と判断される子どもが増えている。幼稚園の先生から「校庭で集合と声を掛けても、お子さんだけは独りで遊んでいる。集団指示が通らないから自閉症かもしれない」と指摘されるというのだ。

 さらに親のしつけが不十分なのではないかと責められれば「私の子、自閉症かもしれない」となってしまう。