がんになっても恐れないで 「職場に迷惑だから」と会社を辞めなくていい…皮膚のくすみや脱毛、爪の変調への対策も重要

AI要約

がん患者と向き合う医療者の視点を紹介。治療後の生活、仕事との両立、支援方法などについて栗原美穂さんのエピソードを通じて語られる。

患者への理解とサポート、退院後のケア、仕事と治療の両立、社会的な理解の重要性が強調される。

医師の説明が頭に入らない患者への支援、患者の不安や葛藤への対処、生活の影響を考慮したケアの重要性について触れられる。

 2人に1人ががんを経験するといわれています。がん患者と向き合う医療者は、日常の診療の中で何を思い、感じているのでしょうか。国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)の医師らが、患者さんとのエピソードを語ります。今回は、多くの患者の闘病を支えてきた看護部長の栗原美穂さんです。

 「これから起こることを家族として支える覚悟と準備ができました」。患者さんのご家族からかけられた言葉です。

 がんは国民の2人に1人が罹患(りかん)するといわれるほど、誰にも身近な病気になりました。

 一方で、多くの患者さんは、告知されると、「まさか自分が」「死を覚悟した」と感じ、医師からの治療の説明について「頭が真っ白になりよく覚えていない」と話されます。がんはいまだに患者さんの人生の一大事なのです。そしてご家族やパートナーにも、患者さんをどのように支えるか、今後の生活がどうなるのかなど、様々な不安や葛藤が襲いかかります。

 私たち看護師は、医師のように病気を治したり治療法を提示したりすることはできません。ですが、専門知識に基づいて、患者さんが受ける治療や療養上で起こりうる事象を予測し、それが生活にどのような影響を与えるのかを共に考え、対処方法を提案し、患者さんと周囲の方々が準備するための支援ができます。

 がん治療にかかる入院期間は以前より短くなり、外来で治療することも珍しくなくなりました。一方で、皮膚のくすみや脱毛、爪の変調などは、生命の危機に直結しないことから患者さんが医療者に訴えにくいという問題も依然として残っています。がんと共生していくうえでは、こうした問題についても、早くから悪化予防のための対処方法を知り、準備をしておくことが重要です。

 患者さんの人生の一大事を共に考えられる存在であり続けたいと思います。

 看護師だからこそできる支援や、自身や大事な人ががんと診断された場合の向き合い方について聞きました。(聞き手・道丸摩耶)

――がんを告知されると、医師からの説明を「頭が真っ白でよく覚えていない」と話される患者さんが多いそうですね。

 自分の混乱する気持ちを自覚できていない、自覚していても口に出せない、何が不安か分からないという患者さんは一定数いらっしゃいます。当院では、がんと診断されたときから身体的、精神的なケアを始められるよう、初診時の問診で支援が必要かどうかを判断するスクリーニングを実践しています。治療のことだけでなく、退院後の生活についても、看護師が間に入って院内のさまざまな診療科や「がん相談支援センター」などの相談窓口につなげます。1か月で約600人の初診患者さんが来院されますが、平均するとその約1割は何らかの支援を必要としていらっしゃいます。

――どのように患者さんを支えているのですか。

 例えば、患者さんが現役世代の人なら、これまでどのような仕事をしていたか、普段はどう過ごしているかを聞き、そこに医学的知識をプラスして、治療と仕事や生活を両立させるための方法を一緒に考えていきます。外来の患者さんは数時間で帰ってしまうので、限られた時間の中で、患者さんが医師からの説明をどう理解されたのか、納得できているのかなどを確認し、ご自身で正しく決断できるよう補足説明をしたり気持ちをうかがったりするようにしています。

 いま仕事をしている人には、「仕事は辞めないで」ということも伝えています。がんといわれると、「仕事は無理だ」「職場に迷惑だから会社を辞めなくては」と考える人がまだ多いです。しかし、治療技術は大きく進み、克服している人は多くいます。必ずしも恐れる病気ではなくなってきているのです。

 仕事と治療を両立させる方法はありますし、現実問題としてがんの治療にはお金がかかります。今は社会の理解も進んでいますから、仕事を続けられる方法を一緒に考えていきたいと思います。