【トップ研究者に聞く】将来、科学者になりたいんですが、どんな勉強をすればいいんですか?【海と生命の素朴なギモン】

AI要約

科学者の研究と学校での勉強には大きな違いがあります。

研究者になるためには、勉強だけでなく新しい知識を見つける能力が必要です。

高井研さんは、型破りな発想でLUCA以前の原始生命についての研究に取り組んでいます。

【トップ研究者に聞く】将来、科学者になりたいんですが、どんな勉強をすればいいんですか?【海と生命の素朴なギモン】

科学者になるためには何が必要なのでしょうか?やはり学校の成績はよくないとダメなのでしょうか?はたまた科学者に向いている人っているのでしょうか?生命研究の第一人者として大きな業績をあげている海洋研究開発機構(JAMSTEC)超先鋭研究開発部門、部門長の高井研さんの型破りな考えとは!(取材・文:岡田仁志)

まず、科学者の「研究」は、学校でやる理科の「勉強」とはちがいます。

科学者の仕事は、いままで誰も知らなかった新しい知識を見つけることです。誰も知らないのですから、それはまだ教科書には書いてありません。自分で問題を見つけて、その答えを発見するのが「研究」です。

それに対して、学校ではこれまでに誰かが調べてすでにわかっていることを勉強します。だから、答えは教科書に書いてあります。理科のテストでも、まだ誰も答えを知らないような問題は出ません。

研究と勉強にはそういう違いがあるので、理科のテストで良い点数を取れる優等生だからといって、必ずしも研究者に向いているというわけではないでしょう。

もちろん、新しい知識を見つけるためには、これまでにわかっていることを知っておく必要があるので、研究者も勉強はしなければいけません。でも、「勉強ができる人は研究もできる」ということではないのです。

たとえば、いま地球にいる生命はみんなゲノムを持っています。これは、すでに誰かが調べてわかっていることなので、教科書にも書いてあります。しかし、その知識だけで止まっていては、科学は先に進みません。

いまの地球生命がみんな遺伝の仕組みやゲノムを持っているのは、およそ40億年前に生まれた「LUCA(ルカ)」と呼ばれる共通祖先が遺伝の仕組みやゲノムを持っていたからです。微生物から私たちヒトにいたるまで、いまの地球生命はすべてLUCAの遺伝の仕組みやゲノムを受け継ぎました。

でも、LUCAの前にも地球で生命が生まれていたとしたら、どうでしょう。それはまだ誰も答えを知らない問題ですが、私は「LUCA以前」の原始生命に遺伝の仕組みやゲノムはなかったのではないかと考えて、それを明らかにするために研究をしています。

「生命には遺伝の仕組みやゲノムがある」という教科書的な知識だけで満足していたら、そういう発想は出てきません。