1型糖尿病の治療に期待 iPS細胞から作製した膵島細胞をシート状に加工 京大病院が治験へ

AI要約

iPS細胞を用いた新しい治験が京都大学附属病院で始まることが発表されました。この治験では、1型糖尿病患者に対してインスリン注射の必要性がなくなる可能性があります。

従来、膵島細胞を提供者から取り出して移植する手術が行われていましたが、提供者不足などの課題がありました。そこで、iPS細胞から作製した膵島を患者に移植するという新たなアプローチが試みられます。

治験の成功で、将来的には糖尿病治療に革新的な技術が世界に広がる可能性があります。安全性の確保や実用化に向け、取り組みが進められています。

1型糖尿病の治療に期待 iPS細胞から作製した膵島細胞をシート状に加工 京大病院が治験へ

iPS細胞を使って、1型糖尿病の患者を治療する新たな治験を京都大学附属病院などが始めると発表しました。

インスリン注射を打つ必要がなくなるかもしれません。

【京都大学医学部付属病院移植外科・穴澤貴行講師】「最も革新的なところはiPS細胞を使うことが一番の特徴」「安全性が高く、効果も高い」

京都大学附属病院は2日、会見を開き、来年からiPS細胞を使って、1型糖尿病患者に対する治験を始めると発表しました。

1型糖尿病の患者は血糖値を下げるインスリンを分泌する膵島(すいとう)細胞が正常に働かないため、インスリン注射を打つことで血糖値を安定させています。

これまで、治療の選択肢の一つとして亡くなった人の膵臓から膵島細胞を取り出して、重症者に移植する手術がありますが、提供者不足などが問題となっていました。

そこで京都大学附属病院は、iPS細胞から作製した膵島をシート状に加工する技術を開発。

シート状の膵島細胞を患者の腹部に移植することで、インスリン注射をしなくても血糖値を安定させる効果が期待できるということです。

【京都大学医学部付属病院・糖尿病・内分泌・栄養内科 矢部大介教授】「重症低血糖で救急搬送されるリスクが減る」「将来的に期待することはインスリンの注射回数が減る」「これはベストケースですけどインスリンの注射をしないでいいような世界が見えてくるとうれしい」

京都大学附属病院は、早ければ来年から重症患者を対象に治験を始め、2030年以降の実用化を目指しています。

【共同通信社 編集委員 太田昌克さん】「治験がうまくいって、ベストケースになればとおっしゃってたのですが、実現すれば日本初の糖尿病に対する革新的な技術が世界に広がっていく光景を是非見たいですね」

【関西テレビ・加藤さゆり報道デスク】「1型糖尿病の方は、1日に何回もインスリン注射を打たなきゃいけないんですよね。気付いたら無自覚のうちに低血糖になってしまって、救急搬送される方も結構いらっしゃるんですよね。そういった方々にとってはこうした移植によって、血糖値を自分で判断しながら、インスリンを出してくれるっていうことができるようになったら、本当に画期的ですし、ドナー不足の問題などの課題が解決されることを願います」

安全性の知見が、2030年頃終了する予定で、実用化はそれ以降になりそうですけども、1日も早い実用化を期待したいと思います。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年9月2日放送)