高齢者こそデジタルライフ “孤独”にならない令和のコミュニケーション術【テレビ寺子屋】

AI要約

笠井信輔アナウンサーががんと診断された後、入院生活で新しいコミュニケーション形態を知り、デジタルライフの重要性に気づく。

がん治療を通じて、患者が医師としっかりコミュニケーションを取ることの重要性が語られる。

患者が自分の状況や要望を率直に伝えることで、生活の質を向上させることができる。

高齢者こそデジタルライフ “孤独”にならない令和のコミュニケーション術【テレビ寺子屋】

20年間情報番組「とくダネ!」を担当し、フリー転身直後にがんと診断された笠井信輔アナウンサー。コロナ禍真っただ中の入院生活で、“オンラインお見舞い”など新しいコミュニケーションの形を知り、シニアこそデジタルライフをと考えるようになりました。

テレビ静岡で5月12日に放送されたテレビ寺子屋では、フリーアナウンサーの笠井信輔さんが、闘病生活で感じた、新しいコミュニケーションの形を語りました。

フリーアナウンサー・笠井信輔さん:

フジテレビに33年間勤め、56歳の時にフリーアナウンサーに転身した直後、2019年のことです。「悪性リンパ腫」ステージ4と診断され、入院生活に入りました。

4カ月半後、体からがんがすべて消えた「完全寛解」という状態になり4年が経ちますが、3カ月に一度病院に行き経過観察を続けています。

がんを経験し、いろんなことに気づかされました。平成の医療は「インフォームドコンセント」。患者に対して医師が治療法や薬、手術などの情報をきちんと説明して了解を取ったうえで治療が進む。それは今も続いていますが、令和の医療はさらにそこから一つステージが上がっています。

患者は「今どういう状況で、どうしたいのか」ということを、自分からもしっかりと細かく医師や看護師に伝える必要があります。「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)=生活の質」を上げるためです。

例えば、痛いと当然生活の質は下がってきます。しかし医師が「痛みはどうですか?」と聞くと、昭和世代の患者は大概「おかげさまで」と言うのです。「治療して薬ももらっている、本当に我慢できなくなったら伝えよう」と。

医師はそれが困ると言います。今は痛みを緩和する薬もバラエティに富んでいて、患者がどういう痛みなのかによって処方する薬も全然違うからです。

自分のことを素直に医師に伝えるというこのコミュニケーションが、とても大切です。「迷惑になるから」はダメ。自分のためにならないし病気が良くなりません。自分もその意識の変革に少し時間がかかりました。