“自宅で” 免許更新の講習が受けられる!?でも結局免許センターに行く必要が… 全国展開を見据えた「オンライン講習」の仕組み

AI要約

警察庁が始めた運転免許更新のオンライン講習について解説。

オンライン講習の手順や対象条件について詳細に説明。

オンライン講習では講習動画視聴や適性診断などを行い、最終的にはセンターで手続きが必要。

“自宅で” 免許更新の講習が受けられる!?でも結局免許センターに行く必要が… 全国展開を見据えた「オンライン講習」の仕組み

運転免許の更新に欠かせない講習の受講。通常は対面で行われますが、一部の地域ではオンラインで講習を受けることができるのです。警察庁が今後全国展開も目指しているオンライン講習、一体どのような仕組みなのでしょうか。

運転免許証の更新は通常、警察署や免許センターへ行き、視力検査や写真撮影、対面での講習を受けて手続きを完了させるという流れです。

待ち時間が長いというイメージがある人も多いのではないでしょうか。

そんな中、警察庁は2022年2月から北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県を対象にスマートフォンやパソコンで受講可能な、免許更新時の「オンライン講習」を始めました。

これは免許更新時の「業務の効率性向上」と「利用者の利便性向上」を目指して全国展開を視野に試験的に行われてるもので、4つの道府県の受講状況やアンケートなどから課題を分析しているということです。

■対象は「優良」または「一般」の運転者

警察庁は、オンライン講習を受ける条件を以下のように定めています。

(1)北海道、千葉県、京都府、山口県の公安委員会の更新連絡書を持っている人で、「優良運転者」または「一般運転者」である

(2)オンライン講習の受講および免許証の更新の時点で、上記4道府県に住んでいる

(3)住所が上記4道府県のマイナンバーカードを持っている

(4)現在住んでいる上記4道府県において更新手続をされる予定である

■オンラインで受講も交付はセンターへ

では、オンライン講習はどんな手順で受けられるのでしょうか。流れは次のとおり。

(1)スマートフォンまたはパソコンで警察ホームページから専用サイトにアクセス

(2)マイナンバーカードを読み取り、パスワード入力してログイン

(3)講習動画を視聴(優良運転者は約30分、一般運転者は約40分)

(4)適性診断に回答(優良運転者は任意、一般運転者は必須)

(5)アンケートに回答

(6)運転免許センターまたは警察署で更新手続き(視力検査・写真撮影含む)

オンラインで講習を受けたとしても、写真撮影や交付のために免許センターなどを訪れる必要があるのは現在と変わらないようです。