「地震が起こったからこうだ、大変だというのではなくて、もっと今から考えて」能登半島地震の教訓と備え

AI要約

宮崎県内で震度6弱の地震が発生し、南海トラフ地震の巨大地震注意が発表される。

元日に起きた能登半島地震からの教訓をもとに、宮崎県内での地震対策について考察。

能登半島地震の専門家のコメントや被害状況について箇条書きでまとめる。

「地震が起こったからこうだ、大変だというのではなくて、もっと今から考えて」能登半島地震の教訓と備え

8日午後4時43分ごろ、宮崎県日南市で震度6弱を観測する地震がありました。

気象庁は、南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表し、南海トラフ地震の想定震源域では新たな大規模地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まっていると考えられるとして自治体などからの呼びかけに応じた防災対応を呼びかけています。以下、2024年1月10日に掲載した『「地震が起こったからこうだ、大変だというのではなくて、もっと今から考えて」能登半島地震の教訓と備え』を再掲載します。

元日、能登半島地震が発生ました。

地震の教訓をもとに宮崎県内での必要な備えについて考えます。

(全3回の1回目)

■能登半島地震の被害に専門家は

2024年元日午後4時10分に発生した能登半島地震。

最大震度7の揺れを観測し、石川県では、建物の倒壊などが多数発生。

また、能登地方に、東日本大震災以来となる大津波警報が発表され、海沿いの地域を津波が襲いました。

9日午後2時現在、石川県内では、死者が202人、安否不明者102人にのぼっています。

今回の地震について、京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教は・・・

(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)

「今までの群発地震活動とは比べ物にならない地震が起こってしまった。強い揺れがずっと出続けるっていう状態が続いて、それによって一瞬だけ『ガタっ』と揺れるだけだったら耐えられたものも、長く揺らされると耐えられなくなる。これだけ大きい地震になったので、この能登半島全体でとにかくすごい被害になった」

1月9日時点で石川県内では、能登半島特有の地形や交通網の寸断によって、被害の全容把握が困難なほか、必要な捜索・支援が行き届いていない状況が続いています。

(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)

「能登半島の場合は、入口が半島の付け根からしか陸路は入れないので、特に今回、苦労はしてますけれども、宮崎の場合もやっぱり陸路で入れるところはある程度限られていますし、宮崎空港もあれだけ沿岸部にありますから、使えないことは往々にしてあると思います」