西鉄天神大牟田線14年ぶりの新駅 「桜並木駅」の周辺を歩いた/福岡市

AI要約

西鉄天神大牟田線が開業100周年を迎え、14年ぶりに新駅・桜並木駅が開業した。

桜並木駅は地元の長年の希望が形になった駅で、桜並木の名前の由来は周辺の桜並木から。

この桜並木は住民の手で育てられ、新駅も地域住民に親しまれるよう願いが込められている。

 開業100周年を迎えた西鉄天神大牟田線。3月中旬には雑餉隈(ざっしょのくま)―春日原駅間に、14年ぶりとなる新駅・桜並木駅(福岡市博多区)が開業した。ピンク色に彩られた桜の木々が青葉にかわる時節を過ぎ、「新しい駅がなじんできた」という声も地元で聞かれるようになった6月のおわり、カメラを手に周辺を歩いた。

 雑餉隈駅の南約500メートルに位置し、天神大牟田線で駅間が最も短い桜並木駅。「地元の人たちの長年の希望が形になった新駅」と、西日本鉄道(福岡市)は駅の名前を今回初めて公募で決めた。

 駅名の由来となったのは、福岡市博多区春町周辺の桜並木。全長約600メートル、幅18メートルの通りに、約120本が咲く。新駅開業の半月後には、門出を祝うかのように、満開の桜がピンクの回廊をつくった。今は、豊かな緑が並木道を彩っている。

 那珂南校区自治協議会会長の高原元さん(75)は、幼い頃から桜並木を見て育った。戦前は、周辺に基地や航空関連の軍需工場などがあり、「真っ先に敵から狙われる場所」と警戒されていたという。そのため、火災の延焼を防ぐための「防火街路」が設けられ、「緊急時には戦闘機の離着陸もできた」と聞いていたそうだ。

 戦後、手つかずのまま荒れてしまっていた防火街路。「ここに桜を植えれば、地域の憩いの場所になるのでは」という声が上がり、住民が寄付を募って1957年、桜の植樹を始めた。30~40年前には道路拡張のために、福岡市が並木の一部撤去を検討したものの、住民らの強い反対で見送られた経緯もあるとのことだ。

 駅の名称には地名が入るのが鉄道業界の常識という。西鉄によると、ネットやはがきで3388人から寄せられた新駅名の公募には、周辺の地名「春町」「竹丘」のほか、「桜」などの案も寄せられた。地元と協議して、応募が最も多かった「桜並木駅」に決まったそうだ。地域住民がずっと手入れを続け、大切に育ててきた桜並木――。新しい駅も街の人たちに長く親しまれてほしいとの願いが込められているという。