海・川遊びで「やってはいけないこと」消防士が特別授業 それでも溺れたら「UITEMATE」

AI要約

沖縄県内で水難事故を防ぐための特別授業を行うボランティア団体「UITEMATE」の取材記事。

子どもたちに着衣泳の技術や浮いて助けが来るまで待つ方法を教える。水難事故の死亡者数が増加している現状。

体の2%だけが水面に浮かび、呼吸を確保する姿勢を取ることの重要性。子どもたちが練習を重ねて技術を習得していく様子。

海・川遊びで「やってはいけないこと」消防士が特別授業 それでも溺れたら「UITEMATE」

▽特別授業

「洋服を着た状態で ”泳ぐ” のではなくて、助けが来るまで ”浮いて待つ”。みなさんに今日おぼえてもらうのは、浮いて待つこと」

水難事故による犠牲を減らそうと、対処法を子どもたちに教えるボランティア団体が沖縄県内で活動している。その名も「UITEMATE」。どういうことなのか。この団体の特別授業を取材した。

那覇市の小学校で開かれた水泳の授業。子どもたちは水着ではなく、洋服を着ていた。

服を着たまま泳ぐ「着衣泳」を教えるのは、仲村翔さん。消防士でもある仲村さんは、11年前にボランティア団体を立ち上げ、県内の小中学校などを回り、水難事故を防ぐための特別授業を行っている。

▽UITEMATE沖縄・仲村翔代表

「沖縄県では過去5年、交通事故の死亡者数よりも水難事故の死亡者数が圧倒的に多くて、水難事故防止教育というのはすごく大事なことだと思っています」

近年、県内で増加傾向にある水難事故。2023年は、過去最も多い169人が事故にあい、死者は59人にのぼった。

水難事故を少しでも減らすためには、服を着たまま溺れてしまったときの対処法を知っておくことが大切だ。仲村さんは、水に浮きながら助けを待つ方法を教えている。

▽UITEMATE沖縄・仲村翔代表

「体は2%しか浮きません(水面から上に出ない)。その2%を口と鼻だけにもってきて、口と鼻だけを水面から上に出して呼吸を確保する。あとは全身、ほかのところ、手足は全部水面の中に入れるという方法で教えています」

体の2%というと、全身のうち、両手の手のひらほどしかない。溺れてしまい、慌てて助けを呼ぼうとして手を上げると…たちまち体は水の中に沈んでしまう。

溺れないためには、全身の力を抜き、鼻と口を水面から出すための姿勢を取る必要があるという。実際にやってみると、ペットボトルの力を借りても、最初はなかなかうまくできない。

練習を重ねると、子どもたちは徐々にコツをつかんできた。