「ことばにできないもの」はどこにあるのか? 「書けなさ」について考える

AI要約

頭の中に書きたいことがあるのに、どうしてもそれを言葉にできない「書けなさ」について探求します。

人々が書きたいと思う内容は様々であり、それを文章にすることに苦しみを覚えることがあります。

「書けなさ」の原因や克服方法を考える中で、自分の内にある思いや感情を的確に表現することの難しさを考えさせられます。

「ことばにできないもの」はどこにあるのか? 「書けなさ」について考える

 思考家/批評家/文筆家の佐々木敦さんによるWEB連載「ことばの再履修」の第2回。反響が大きかった第1回(「私たちが日本語を「外国語」として学びなおしたら…いったい何が起きる?」)につづき、今回は「書けなさ」について。佐々木さんの講義、スタートです! 

 「ことばの学校」の受講生から非常によく聞くのは、頭の中に書きたいことがあるのに、ことばにならなくてもどかしい、という悩みです。書くことが思いつかないわけではない。それは確かに存在しているし、書きたい気持ちも強くあるのだが、いざ書いてみようとすると、どうにもうまくいかない。

 このような「書けなさ」には、実際には「まったく書けない(書き出しで足踏みしたままになってしまう)」から「多少は書けるのだが、自分が書こうとしたものとは違っている気がしてならない」まで、幅というかグラデーションがあるわけですが、今回はこうした「ことばにできない」ということについての話です。

 たとえば、あの夏の想い出を書いてみたいとか、このモヤモヤした気持ちを文章で表現したいとか、面白い話を思いついた(気がする)とか、あなたが好きです大好きですとか、社会に提言したい意見や主張があるとか、色々あると思いますが、とにかく自分の内に何か「書きたいこと」が生じていて、それをことばにしたい。それもできるだけ上手に、それを読むだろう誰かが、もともと自分の内にあった「書きたかったこと」を寸分違わず受け取ってくれるように、書いてみたい。

 だから勢い込んでやってみるのだけれど、けれどもなぜか書き始めた途端に、なんだか違う、ぜんぜん違う、書かれるべき「それ」は間違いなく頭の中にあったのだし、今だってあることはちゃんとわかっているのに、うまく書けない、あるいはまったく書けない。どうしてなのか? どうすればいいのだろうか? 頭の中に存在しているはずの「書きたいこと」は、記憶や思念や感情や発想などさまざまで、それらを全部ひとまとめにして語るのはかなり乱暴ですが、ここではひとまず中身はカッコに括って、この「書けなさ」について考えてみたいのです。