【“親がしんどい”一問一答】「親の差別発言が苦しい」お悩みに臨床心理士が回答

AI要約

自分と親との間に生じるモヤモヤを解消する方法についてアドバイスが提供されている。親が差別的な発言をする際の対処法や、自分の気持ちを大切にすることの重要性が述べられている。

親が変わることを期待せずに、自分が嫌な気持ちにならないようにすることが重要である。自己防衛の方法や親との距離を保つ方法が提案されている。

気持ちを伝えることができなくても、自分の心を守るためには様々な方法がある。親子関係におけるトラウマや性犯罪被害者支援を専門とする寝子さんの視点からのアドバイスが掲載されている。

【“親がしんどい”一問一答】「親の差別発言が苦しい」お悩みに臨床心理士が回答

親との会話のなかで生まれたモヤモヤはどうやって解消したらいいのでしょうか。『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)の著者であり、臨床心理士・公認心理師の寝子さんにアドバイスをいただきました。

Q. 親が特定の人種やジェンダーに関して差別的な発言をするのが、本当に嫌です。考え方を変えてほしいけれど、今さら長年の価値観を変えられる自信もありません。自分のモヤモヤを親に伝えるべきなのか、放っておくべきなのか。どうするのがいいでしょうか?

A. 親が変わることを期待せず、自分が嫌な気持ちにならないことを最優先に

寝子さん: 特に50代~60代の親世代は、「こうあるべきだ」という画一的な価値観を刷り込まれ、多様な生き方や価値観に触れる機会がなかったという人が多いのではないでしょうか。そのため残念ながら、自分の考えを伝えても、その考えを理解してくれる可能性は高くないかもしれません。ここで大事なのは、親にわかってもらおうとするのではなく、“どうしたら自分が嫌な思いをしないか”に意識を配ることだと思います。

TVを見て親が差別発言をしているんだったら、親と一緒にTVを見るのをやめるとか、話題を変えるとか、自分が嫌な気持ちにならないようにしてみるのはどうでしょうか。もし、親へのモヤモヤやイライラが募ったらXに呟いてもいいし、運動でストレス発散してもいいかもしれません。

とはいえ、わかり合えなくても気持ちを伝えたいという思いが強いのであれば、必ずしも我慢する必要はありません。「わかり合おうと努力して伝えたけれどわかり合えなかった。だったらしょうがない」といい意味であきらめがついて、親と心の距離を取れるかもしれません。

臨床心理士・公認心理師 寝子

スクールカウンセラーや私設相談室カウンセラーなどを経て、現在は医療機関で成人のトラウマケアに特化した個別カウンセリングに従事。トラウマの中でも、親子関係からのトラウマケアと性犯罪被害者支援がライフワーク。臨床業務の傍らXで心理に関する発信や、ブログ「心理カウンセラー寝子の寝言」も人気。著書に『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)がある。

取材・文/浦本真梨子 イラスト/kyoko 企画/種谷美波(yoi)