アスパラの“廃棄予定”部分で「ドレッシング」を開発!出荷の際に切り落とした“根元”を活用…おすすめの使い方を聞いた

AI要約

アスパラガスの見た目を重視する人に向けて、廃棄される部分を活用した新商品「小豆島づくり もったいないアスパラドレッシング」が開発された。

香川県の特産品「さぬきのめざめ」を使用し、SDGsやフードロス削減を意識した商品として発売された。

アスパラダドレッシングの開発は、農産物を活用した商品を製造する調味料メーカーの取り組みから生まれた。

アスパラの“廃棄予定”部分で「ドレッシング」を開発!出荷の際に切り落とした“根元”を活用…おすすめの使い方を聞いた

野菜を買うときに、形や色など“見た目”を重視する人は多いのではないだろうか。

そこでアスパラガスでは、見た目の美しさを保つために廃棄する部分がある。そんな廃棄部分が“もったいない”と、香川・小豆島町の調味料メーカー「タケサン株式会社」が新しい商品を開発した。長さを揃えるためにカットした、アスパラガスの根元部分を活用したドレッシングだ。

商品名は「小豆島づくり もったいないアスパラドレッシング」。食感が残るように工夫したフレンチ風ドレッシングで、食材に“のっかる”感覚を重視した。使っているアスパラガスは香川県オリジナル品種の「さぬきのめざめ」で、甘みが強くやわらかいのが特徴。

小豆島では、農家が栽培・収穫したアスパラガスはJA香川県池田集荷場で選別され、各市場へ出荷している。その選別過程で出た廃棄予定部分を集荷場から譲り受けたという。

ちなみにアスパラドレッシングは、フードロス削減の一助となればとの思いから誕生した「もったいないシリーズ」の第1弾。「ご家庭で手軽にSDGsを実践でき、さらにブランドアスパラガスのおいしさも味わえる」としている。

アスパラガスの“根元”を活用したとのことだが、一体どのようにして思いついたのだろうか?タケサン株式会の野村純一さんに聞いた。

ーードレッシング開発のきっかけは?

弊社では、農産物を利用した様々な味のドレッシングを製造販売しております。そのため工夫すれば、アスパラガスを利用したドレッシングが出来るではないかと考えました。

ーーなぜアスパラガス?

食品業界全体がSDGsやフードロスを考えた取り組みが増えており、弊社でも出来る取り組みは無いのかを検討しておりました。

その中で2024年3月頃に、香川県農業協同組合(JA香川県)の東讃営農センター、小豆島農業振興センター駐在の方に、「地元の小豆島産で食べられるのに廃棄されるような農産物があるか」を聞いたところ、柑橘とアスパラガスの規格外部分があると伺いました。

ーーどれくらいの量が廃棄されている?

小豆島のJA池田集荷場では、13件の農家で1月下旬~10月にかけて栽培されたアスパラガスが、平均で平日150kg前後、集荷されます。詳細は調べておりませんが、収穫量全体の2割程度が規格外部分として処理されていると思われます。

ーーそのことを知った時、どう思ったの?

香川県の品種「さぬきのめざめ」は、甘みも強く柔らかいアスパラガスで、穂先を揃えるためにカットされて規格外となった根元部分も変わりはありません。そのため、味も栄養価も変わらないのに廃棄するのはもったいなく、調味料メーカーとして何かに利用できないかと思いました。