京都・新風館でポップアップ開催!CFCLとHOSOOによる古代染色のドレスが示す未来

AI要約

CFCLとHOSOOがコラボレーションした期間限定ポップアップで、古代の自然染色による美しいドレスが展示されている。

CFCLはニットウエアで知られる日本ブランドであり、HOSOOは西陣織の老舗である。

古代染色の魅力や製作過程について、CFCL代表とHOSOO社長が対談し、日本のものづくりの未来について語っている。

京都・新風館でポップアップ開催!CFCLとHOSOOによる古代染色のドレスが示す未来

CFCLの代表兼クリエイティブディレクター高橋悠介と西陣織HOSOOの細尾真孝が、コラボレーションに見出した日本のものづくりの未来とは。期間限定ポップアップで、古代から伝わる自然染色で染め上げられた美しいドレスと出会う

 造形的なニットウエアで注目される気鋭の日本ブランド、CFCL。コンピュータープログラミングの技術を駆使し、現代を生きる人々の道具としての衣服という視点でニットウエアを提案している。デビュー以来、再生ポリエステルを主軸の素材としているなか、このたび日本古来の草木染めによる国産シルクのニットドレスを展開。9月8日まで、京都の商業施設「新風館」でポップアップイベントを開催中だ。

 CFCLの代表兼クリエイティブディレクター高橋悠介と、今回「古代染色」で協業した京都・西陣織の老舗、HOSOOの細尾真孝社長は、以前から「一緒に食事する仲」だったという。細尾社長は元禄元年(1688年)から続く細尾の12代目。伝統技術を用いながらも、従来の帯幅の限界を越えて世界で展開するHOSOOの革新的なテキスタイルは海外のハイブランドからも高い支持を得ている。二人に古代染色の魅力や苦労、ものづくりの未来について語ってもらった。

高橋 私は前職(イッセイ ミヤケ メンのデザイナー)のころから京都の染色工場や職人さんとのご縁があり、最初はそうした友人から細尾さんをご紹介いただいたことが出会いのきっかけでした。細尾さんは日本の伝統を海外に受け入れられるように発信したり、今の時代におけるアップデートとはどういうものかを真剣に考えたり、私のモチベーションとフィットしているとずっと感じていました。畑まで作って古代染色を始めると聞いて、ニット製品を主体とする自分には入る隙間がないかなと思いながらも、ぜひ見たいと研究所にお邪魔したのが、2021年8月でした。

細尾 その1年前に、古代染色家の第一人者、山本晃さんに顧問として来ていただいて、細尾の工房近くの京町屋の中に研究所を作っていました。山本さんは、この道のレジェンド、と言われた故・前田雨城さんに師事された方。特に平安時代に天皇・貴族が衣の美で競い合っていたころの最高峰の染色の流れを組む方法を継承しています。

高橋 私が訪問した時は鍋で煮立てて染色していましたよね。その色がとても美しくて、鮮烈に記憶に残りました。

細尾 自然染色って、一般的にはくすんだような色のイメージがあるけれど、平安時代の衣の色はとても鮮やか。それには、超軟水の井戸水や、植物の鮮度が大事。媒染(染料を繊維に定着させる工程)でも、たとえば当時、色の位で一番とされるニホンムラサキの場合は、椿の枝葉を焼いた灰を濾して井戸水に入れて媒染すると色がくっきり出てくる。いい水と昆布と鰹節と手間暇が重要な和食と同じです。

高橋 だから、畑まで作ったんですよね。

細尾 ニホンムラサキは絶滅危惧種で手に入りにくいから、自分たちで栽培するしかありませんでした。それに実は高山植物で、最近の温暖化で苦心しましたが、なんとか京都・丹波に畑を作ることに成功。藍も平安時代のように、発酵ではなく、摘みたてのフレッシュな葉で染めるとクリアな青が出ます。

高橋 話を聞いているだけでもわくわくしますね。今回は京都で初めてのポップアップですし、京都という土地柄では本質的なものでないと受け入れられないと思いました。そこで思い出したのが細尾さんのシルク染色の美しい色。今年2月のパリ・ファッションウィークでの発表に向け、クリエイションの幅を広げるために初めて上質な天然素材のシルクやカシミアを使い始めたタイミングでした。