「プールの水で歯が溶ける!?」「プール熱ってどんな病気?」プールと口の健康の関係について歯科医師が解説

AI要約

プールの水による歯の病的な溶解「プール酸蝕症」が欧米と日本で異なる認識がある。

日本の水泳プールの水質基準は歯に影響を及ぼさないが、虫歯や歯質の劣化がある場合は注意が必要。

海外の水質基準から逸脱したプールの水やスポーツドリンクの摂取は歯の酸蝕症リスクが高まる。

「プールの水で歯が溶ける!?」「プール熱ってどんな病気?」プールと口の健康の関係について歯科医師が解説

欧米では、プールの水に長く接触して起きる歯の病的な溶解「プール酸蝕症」が広く知られており、プールの水の殺菌用遊離残留塩素が原因とされています。多くの症例が報告されるとともに、啓発活動も盛んです。

その一方で日本では、財団法人日本学校保健会の『学校における水泳プールの保健衛生管理』によると、第2章「水泳と健康」の中で水泳と目、耳、鼻および皮膚の病気との関連については詳細が記されていますが、歯や口の中の病気については記載がありません。

その違いはどこに由来するのでしょうか?

■プールの水の塩素消毒と水質基準

不特定多数の人が利用するプールの水は消毒することが義務付けられていますが、主に塩素系消毒剤が使用されています。プールの水自体は安全でも、水はウイルスや細菌などの病原体を運ぶ媒体として私たちの健康を脅かす存在なのです。

塩素剤を使う理由は、消毒効果が高く、かつ速やかであり、消毒効果を維持するために必要な残留性があるからです。特に残留性の点で、他の消毒剤よりも優れています。

プールの水質は文部科学省「学校環境衛生基準」や厚生労働省「遊泳用プールの衛生基準」などで国の基準が定められていますが、「水泳プールに係る学校環境衛生基準(抜粋)」によると、プールの水質は、

・遊離残留塩素:0.4mg/L以上であること。また、1.0mg/L以下であることが望ましい。(刺激が強いため、上限が定められている)

・pH値:5.8以上8.6以下であること。

・大腸菌:検出されないこと。

などの基準が厳密に決められています。

では、実際に歯にはどのような影響を与えるのでしょうか?

虫歯のように歯は酸性環境で溶けますが、実際に歯が溶け出すpH(臨界pH)値は5.4であることが知られています。

先述した水質基準のpH値の下限が5.8であることから、日本国内のプールで水質基準が守られている限りは基本的に「歯は溶けない」「歯は安全である」と考えていいでしょう。

特に学校や幼稚園の水泳の授業のように、1時間にも満たないようなプールでの運動では、歯に対する影響はほとんどありません。

しかし、臨界pH値5.4はあくまでも健康な歯の場合であり、すでに虫歯になっている、あるいは虫歯になりかけているような歯は歯質が劣化して耐酸性(酸に耐える性質)が弱まっているため、pH値が5.4より大きな数値でも歯が溶け、虫歯がさらに悪化する可能性がある点も否定できません。

以下の条件が重なった場合は特に注意するようにしましょう。

・水泳選手など、プールにいる時間が長い。

・プール水のpH値が基準下限の5.8に近い。

・虫歯などの歯質が弱い歯がある。

ですから、学校検診で虫歯が指摘された場合は、できれば水泳の授業が始まるまでに治療を終えるのが望ましいと言えるでしょう。

一方、海外で1986年に報告された研究では、プールでトレーニングした競泳選手の39%に歯の酸蝕症が認められましたが、水のpH値が2.7という強い酸性で、日本における水質基準から大きく逸脱しています。

つまり「プールで歯が溶ける」という事例は、健康な歯でも水質基準が異なる諸外国では発生する可能性があります。夏休みに海外旅行でプールに入る機会があれば、pH値などの水質確認はするようにしましょう。

また、水泳選手は他のスポーツ選手と同様、酸性度の強いスポーツドリンクを口にする機会が多いことから酸蝕症になるリスクが高いです。スポーツドリンクを飲み過ぎないように心掛けるとともに、プールの塩素の直接的な刺激を防ぎ、歯を酸から守るためにも、プールから出たら水で口をすすぐ習慣が大切です。