4人に1人が「リベンジ夜ふかし」の常習者?睡眠不足で翌日の仕事に影響も…自由時間の確保において意識すべきこと

AI要約

セイコーグループ株式会社が実施した調査によると、現代人の半数近くが「リベンジ夜ふかし」経験者であることが判明。

リベンジ夜ふかしの経験者は特に若年層に多く、10代や20代の頻度が高い。

夜ふかしで自由時間を確保する背景には、時間に追われる社会状況や夜型の生まれつき備わった体内時計のパターンが影響している可能性がある。

4人に1人が「リベンジ夜ふかし」の常習者?睡眠不足で翌日の仕事に影響も…自由時間の確保において意識すべきこと

寝ないといけない時間なのに、自分の時間を楽しみたくてつい夜ふかししてしまう…。こんな経験はないだろうか?

日中に自由な時間がなかったり思うように活動できなかったりしたとき、眠る時間を削って満足を得るために夜ふかしすることが「リベンジ夜ふかし」などと呼ばれている。

セイコーグループ株式会社が6月3日に発表した「セイコー時間白書2024」の中で、現代人の半数近くが「リベンジ夜ふかし」経験者であることが判明したのだ。調査は4月12日~4月15日、全国の15歳~69歳の男女1200人を対象にインターネットで実施した。

この調査でリベンジ夜ふかしの経験を聞くと、45.8%とほぼ2人に1人は経験。「ほぼ毎日」(4.8%)を含む「週1日以上」は27.3%で、同社は「約4人に1人はリベンジ夜ふかし常習者です」とした。

なお担当者によると、リベンジ夜ふかし経験者を年代別に見たとき、10代や20代の若年層ほど頻度が高かったという。

最近は時間の使い方におけるタイパ(タイムパフォーマンス)重視が定着してきたが、同社はタイパで生まれた時間でしたいことについても調査している。「動画視聴」(19.6%)、「睡眠」(17.8%)、「読書」「ネットサーフィン」(同率16.5%)などの回答が多かった。

リベンジ夜ふかし中の過ごし方については調査していないとのことだが、これらの時間に充てていることが考えられそうだ。

なお2024年は「ばたばた」を顕著に感じ、忙しく慌ただしい側面も見てとれる。

「普段どの程度時間に追われていると感じるか」の調査では、「時間に追われている感覚を感じている」「時間に追われる感覚が強くなった」「1日24時間では足りない」という回答が、いずれも前年より増加。

セイコーの担当者は、リモートワークなどが推奨されたコロナ禍を経て、また通勤や通学の時間が復活したことが要因のひとつだと考えている。

“足りない”と感じている分の時間は、「睡眠時間」を削って確保しようとする人が多いと考えており、それがリベンジ夜ふかしにもつながっていそうだ。

しかし、夜ふかしで寝不足になってしまったら、せっかく時間を生み出せたとしても、生産性が悪くなる気もする。夜ふかししてまで自由時間を確保する背景には何があるのだろうか。

「セイコー時間白書2024」にコメントを寄せた、「時間学」を専門とする千葉大学大学院人文科学研究院の一川誠教授にくわしく聞いた。

――「約4人に1人がリベンジ夜ふかし常習者」という結果をどのように受け止めている?

夜型のクロノタイプ(生まれつき備わっている体内時計のパターン)が全人口に占める割合がおおよそ3割ですので、4人に1人と言うのはそれと対応しているのかもしれません。

夜型のクロノタイプは早い時間帯には眠れないので、夜ふかしになってしまうのはある程度仕方のないことだと思います。ただし、夜型であっても、未明までの夜ふかしは問題があると思います。