【毎日書評】メンタルがブレないといい結果が出せる。心臓外科医の「心を安定させる方法」

AI要約

心臓外科医が心の安定を重要視する理由と、その安定を保つための方法について述べられている。

著者が40年の経験から得た心を安定させる方法が解説されており、焦りやイライラ、プレッシャーに対処するための手がかりが示されている。

メンタルフラットを保つ重要性が強調され、極意やゾーンへの入り方についても触れられている。

【毎日書評】メンタルがブレないといい結果が出せる。心臓外科医の「心を安定させる方法」

『心を安定させる方法』(渡邊 剛 著、アスコム)の著者は心臓外科医。「心臓外科医が、なぜ“心の安定”を?」と思われるかもしれませんが、そもそも、ひとつミスをするだけで生死に直結する仕事をしているのが心臓外科医です。

時間も限られており、想定外のことでいちいち焦っていては成り立たないのですから、つねに心を安定させておく必要があるわけです。いいかえれば、つねに安定した心を手に入れられれば、人の命を救うことができるということ。

そして当然ながら、それは心臓外科医に限った話ではありません。どんな仕事をしていようとも、焦りやイライラ、心の乱れなどに惑わされない安定感を身につけておければ、どんな状況をも乗り越えることができるわけです。

そこで本書において著者は、40年間にわたり、約1万件の手術経験によって手に入れた“心を安定させる方法”を明らかにしているのです。対象としているのは、以下のような方々であるようです。

話す前に頭のなかで考えても、本番になると緊張してしまう人に。

他人のミスについ感情的に反応してしまう人に。

想定外の質問をされると慌ててしまう人に。

(5ページより)

効力を発揮してくれるのは、たとえば焦りが生まれたとき、イライラしてしまったとき、あるいはプレッシャーに飲み込まれそうになったときなど。そうした局面で本書に書かれた“心得”を思い出してみれば、誰でも心が安定し、冷静さを取り戻すことが可能になるということです。

きょうは本書の第2章「心が乱れやすいあなたへ」に注目してみましょう。人生に苦難はつきものですが、ブレることなくフラットな状態でいてこそ、人は安定したパフォーマンスを発揮できるもの。そのため著者はここで、そうあるための極意を紹介しているのです。

心臓外科医にとって、なによりも大切なのは「メンタルフラット」であることだと著者は述べています。緊張しすぎず、いつもどおり、練習でやってきたことを本番でも再現できるように意識を向ける。また、もし想定外のことが起きたとしても対応できるように、深い集中力をもって患者さんと向き合うべきだということ。

時間が止まったかのような、研ぎ澄まされた感覚を得ることを「ゾーンに入った」ということがあります。しかし、必ずしも毎回ゾーンに入れるわけではありません。そんな奇跡のような状態が訪れることに期待するよりも、実力をしっかり発揮できる力を身につけるほうが、よほど価値があるのです。

では、仕事においてパフォーマンスにムラがある人と、パフォーマンスの波が少ない人で比べた場合、どちらに仕事を任せたいと思うでしょうか。

多くの人が、後者に仕事を任せると思います。なぜなら、仕事を任せるときは「期待どおりの働き」を相手に求めているからです。はじめから「期待以上の働き」を求めている人はいないでしょう。

大事なのは「いつもと違う力を発揮する」ことよりも、「いつもと同じ力をどんなときでも発揮できるようになる」ことです。(73ページより)

だからこそ、「メンタルフラット」を強く意識することが重要な意味を持つということです。(70ページより)