「糖尿病」が巻き爪の原因になることをご存知ですか? 放置すると足切断の可能性も…

AI要約

足の健康に関する重要性と、特に糖尿病患者にとって巻き爪のリスクについて解説されています。

巻き爪の原因や症状、治療について詳しく説明されており、痛みや感染などの症状が出た場合には適切な処置が必要とされています。

巻き爪を矯正する方法や、陥入爪の場合の外科的治療についても触れられています。

「糖尿病」が巻き爪の原因になることをご存知ですか? 放置すると足切断の可能性も…

みなさんは「足の健康」について考えたことはありますか? 普段の生活において、足に注目することは少ないかもしれませんが、足の健康状態が損なわれると日常生活の質が著しく損なわれます。とくに「糖尿病」の人では、小さな切り傷や巻き爪を放置していると重篤な合併症につながる可能性もあると専門家は言います。一体どのようなケアや予防が必要なのでしょうか。足病変に詳しいTOWN訪問診療所城南院長の宇都宮誠先生に詳しく伺いました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:

はじめに、巻き爪とはどのような爪の状態か教えてください。

宇都宮先生:

巻き爪とは爪の両側面、もしくは片面が内側に巻いてしまうような変形が起こり、爪の下の皮膚を挟み込んでしまう状態です。

編集部:

巻き爪になってしまう原因は何ですか?

宇都宮先生:

爪は本来巻いていく方向に生えています。しかし、足を踏み込むときの反発力で押し広げられて巻かないようになります。ですので、指の腹側からの適切な力がない場合に巻き爪になっていきます。加齢に伴う筋力の低下や歩行の減少、足趾・足部の変形が巻き爪の原因となります。爪白癬(つめはくせん)などが原因で爪が変形・肥厚してしまうことも巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)の原因となります。

編集部:

どのような人が巻き爪になりやすいのでしょうか? 糖尿病と巻き爪のなりやすさには関係がありますか?

宇都宮先生:

幅の狭い靴やハイヒールを頻繁に履く人、体重過多の人、加齢や下肢麻痺による歩行荷重の減少が見られる人は巻き爪になりやすいといわれています。糖尿病患者は、足の神経障害や血流不良により足の問題を抱えやすく、これらの要因が巻き爪のリスクを高める可能性もあります。

編集部:

巻き爪はどのような症状が出るのでしょうか?

宇都宮先生:

爪は内側に巻いていくので、物理的圧迫で痛みが出る場合があります。痛みや炎症がなければ治療の必要はありませんが、巻き爪が皮膚に食い込み、炎症や肉芽形成を起こす「陥入爪」の状態になることもあります。陥入爪の原因が巻き爪とは限りませんが、陥入爪の状態では痛みが強く、感染を起こす場合もあるため治療が必要となります。

編集部:

どのような状態や症状が出たときに治療が必要になりますか?

宇都宮先生:

基本的には痛みが強い場合は治療の適応となります。また、陥入爪の状態となり食い込んだ皮膚から膿や浸出液が出る場合、肉芽が盛り上がって痛みが強い場合も治療が必要となるでしょう。見た目の問題で治療を希望される場合にはフットケアサロンで相談されるのが良いと思います。

編集部:

巻き爪はどのように治療するのか教えてください。

宇都宮先生:

巻き爪を矯正する方法としては、プレートやワイヤーを用いる方法があります。専門的な知識を有するセラピストに治療をお願いしましょう。陥入爪の状態までなってしまった場合は、外科的な治療が必要となる場合もあります。食い込んでいる爪を除去し爪が生えてこなくなるような処置を施します。