インテルが新チップ「Core Ultra 200V」を発表。スナドラに対して存在感を保てるか

AI要約

Intelが新世代チップCore Ultra 2を発表、性能や消費電力の向上が注目される。

Core Ultra 2は8コア8スレッドで、様々な選択肢があり、バッテリー持ちも優れているがMicrosoft Teamsでの性能に課題あり。

ハイパースレッディングが廃止され、CPUやGPU、NPUが進化している。

インテルが新チップ「Core Ultra 200V」を発表。スナドラに対して存在感を保てるか

夢を語るより、とにかくバッテリー持ちと目の前の課題が先、ってことなのかな。

IntelがノートPC向け新世代チップ、Lunar Lakeこと「Core Ultraプロセッサー(シリーズ2)」(以下Core Ultra 2)を発表しました。最近のIntelは第13世代・第14世代チップの不具合問題を抱えていて、この新チップは大丈夫なのかも気になるところです。

IntelがMeteor Lakeチップで「AI PC」なるコンセプトを打ち出してからまだ1年足らずですが、現在のIntelにはAIコンピューティングの夢を語る余裕はないのかもしれません。今回のローンチイベントではNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)のアピールはそこまでじゃなく、どっちかというとQualcommのようなARMアーキテクチャの制約を指摘するような発言が目立ってしまいました。

IntelはCore Ultra 200Vシリーズを「もっとも効率的なx86」チップだと言います。去年のMeteor Lakeに比べて消費電力が約40%削減されたそうで、タスクによってはそれ以上に効率が高まる場合もあるようです。

Intelいわく、Procyonを使った生産性系タスクのベンチマークではCore Ultra 200V搭載PCのバッテリーが20.1時間持続し、 Qualcomm X1E-80-100の18.4時間を上回りました。

ただMicrosoft Teamsでのビデオ会議では、Snapdragon X Elite搭載PCが12.7時間持ったのに対し、Core Ultra 7 268V搭載PCは10.7時間で力尽きてしまったようです。

8コア8スレッド。GPU・NPUももちろんあり

Core Ultra 2の選択肢は幅広く、省電力のIntel Core Ultra 5から、最上位のCore Ultra 9 288Vまで展開してますが、どれも省電力のEコアが4基にパワフルなPコアが4基、8コアで8スレッドというアーキテクチャです。

電力以外では、ローエンドなほうはPコアでの最大周波数が4.5GHz、キャッシュは8MB。ハイエンドなUltra 9 288Vは最大周波数5.1GHz、キャッシュは12MBです。今までIntelのCPUで可能になっていた並行処理、ハイパースレッディングが廃止されてるんですが、これは電力効率を改善するためとされています。

ハイパースレッディングは、「1つのコアで2つの処理を同時に行えるようにする技術」です。通常2つの作業は2つのコアで分担処理されますが、1つのコアで擬似的に再現することで作業の効率性を上げていました。

GPUに関しては、Core Ultra 5ならIntel Arc 130V、Core Ultra 7以上だとIntel Arc 140Vになります。

NPUも、ローエンドなチップはGen4 NPUが5基で演算能力は40TOPS(1秒あたり40兆回)、ハイエンドなほうはGen4 NPUが6基で47TOPSまたは48TOPSとなります。どちらもMicrosoftが設定したCopilot+ PCの基準をクリアしてるので、Windows 11のRecallを使いたい人も(そんなにいないかもしれませんが)安心です。

Core Ultra 2はすでにプレオーダー開始していて9月24日発売で、これを搭載したノートPCも、端末メーカー各社がこれから続々と発表していきます。