マーケティングは生成AIでどう変わる? ソフトバンクのAIエンジニアが語る、ビジネス活用の最前線

AI要約

マーケティングの分野においても、生成AIが急速に進化を遂げている。鈴木祥太氏が登壇した「Web担当者Forum ミーティング 2024 春」では、生成AIの活用方法や最新事例が紹介された。

生成AIの最新キーワードとして、マルチモーダル、高速、大容量の3つが挙げられる。テキストだけでなく画像・動画・音声などの情報を処理する能力が向上し、応答速度も短縮された。

これらの進化により、ユーザーのニーズにより適した回答を生成AIが提供できるようになっている。

マーケティングは生成AIでどう変わる? ソフトバンクのAIエンジニアが語る、ビジネス活用の最前線

マーケティングの分野においても日々急速に進化を遂げている生成AI。マーケティングプロセスの効率化やプロモーション・広告など用途は幅広いが、企業ではどのように生成AIを活用しているのだろうか。

「Web担当者Forum ミーティング 2024 春」では、ソフトバンクのAIエンジニアである鈴木祥太氏が登壇。文章・画像作成だけにとどまらない業務効率化のアイデアやプロモーション活用の最新事例を紹介した。

 

おなじみのChatGPTからBingAI、Copilot、Geminiまで。大注目のテクノロジーである「生成AI」は、今もなお進化を続けている。

┌──────────

特にOpenAIとGoogleは、AI業界では目が離せない存在です。OpenAIから発表されたモデル「GPT-4o(ジーピーティー フォーオー)」では音声入力が可能となり、話者の声のトーンや表情を認識して、適切な応答を生成します。

その他Googleは、次世代AIアシスタントである「Project Astra(プロジェクトアストラ)」や「Gemini 1.5」、「プロダクトAI機能」を発表。Googleがもともと保有しているWebサービスに生成AIを組み込ませ、情報と連携していくという、生成AIの次のステージを示しています(鈴木氏)

└──────────

これらの発表からもわかるように、「昨今の生成AIはさらに一歩ステージを進めている」と鈴木氏。キーワードとして、マルチモーダル、高速、大容量の3つを挙げた。

■ 生成AIの最新キーワード

・ マルチモーダル

これまではテキストが主体のやり取りだったが、画像・動画・音声など、ありとあらゆる情報を1つのAIで処理できるようになり、精度が向上した。

・ 高速

生成AIの応答速度が飛躍的に向上し、約0.3秒まで短縮された。

・ 大容量

トークンが最適化され、日本語では約1.4倍の効率化。API(Application Programming Interface)利用コストが削減され、大量テキストの要約も可能になった。

┌──────────

これまでなかなか読み込めていなかったテキストなどのさまざまな形式のデータを読み込み、さらに回答を作成するといったことが可能になりました。これらはまさに、ユーザーが生成AIに求めるニーズの顕在化だと思います(鈴木氏)

└──────────