PC初心者でも作れる!?初めての自作パソコン講座【ようこそ魅惑の自作PCの世界へ!編】

AI要約

自作PCに挑戦したい人向けの基礎知識と情報を解説する記事です。

PCパーツの種類や役割、組み立て方など、自作PCの基本を分かりやすく紹介しています。

次回以降はパーツ選びの基礎や実際の組み立て手順について詳しく解説していきます。

PC初心者でも作れる!?初めての自作パソコン講座【ようこそ魅惑の自作PCの世界へ!編】

 自分が求めるスペック、自分の予算感、自分好みのデザイン……デスクトップPCの購入を考えていても、なかなか自分好みの市販製品が見つからない、という方はいませんか? そんなときにオススメしたいのが「それならいっそのこと自分で作ってしまおう!」という考え方、すなわち“自作PC”とか“PC DIY”などと呼ばれるものです。

 「PCを作る」と聞くといかにも難しそうに思えますが、実際にはそこまで難しいものではありません。PCを構成している所定の“PCパーツ”を揃えて、正しい手順で“組み立て”していけばOKです。資格や免許は不要で、機械工作などの特別なスキルも必要ありません。正しい知識と情報さえ理解していれば誰にでも挑戦できますし、完成させることも容易です。

 本企画では、自作PCにこれからチャレンジしてみたい、自作PCにちょっと興味がある、という人に向けて、自作PCの基礎知識、役立つ情報やノウハウを分かりやすく解説・紹介していきます。まったくの初心者の方はもちろん、目指せ脱初心者!という方の復習、自作PCはご無沙汰という人の再入門などにもオススメです。

【記事目次】

 ・PCの仕組はよく分からないけど自作PCはできますか?

 ・PCパーツってどんなものがあるの?

 ・パーツのさらなる解説、組み立て方の詳細

■ PCの仕組はよく分からないけど自作PCはできますか?→全然OK!やってるうちに知識は身に付きます!!

 PCを構成するPCパーツは、CPUやマザーボード、ビデオカードにストレージなどなど、カテゴリーごとにさまざまなメーカーからいろいろな種類の製品が販売されていて、性能や価格、デザインなども多彩です。自作PCの醍醐味は、この数多あるパーツの中から、今の自分の目的や予算、果てはデザインや気分にマッチした製品を選び、組み合わせて、1台のPCを作れることにあります。

 また、激安パーツで揃えたPCでも、ハイエンドパーツを奢りに奢った高性能PCでも、実は、基本構造や組み立ての段取りに大きな違いはありません(普段気にすることはありませんが、既成の市販製品も同様です)。そのため自作PCは、「作っているうちにPCの構造や仕組が理解できる」という点もポイントです。

 PCを組み立てるときは、パーツを選び、正しい位置に取り付けたり接続したりする必要がありますが、その作業の工程の中で、そのパーツが何をするものなのか、価格や性能の違いが何に影響するのか、などが把握できるようになる、というわけです。すべての知識に精通するのは大変ですが、ざっくりと全体像が分かるようにはすぐなるでしょう。逆に、自作PCを楽しむなら、そのくらいの知識の深さでも十分でもあります。

■ PCパーツってどんなものがあるの?→主要パーツは8カテゴリー+α

 ではPCパーツにはどのようなものがあるでしょうか。主なものについて紹介しましょう。本稿では、各カテゴリーのパーツが何するパーツなのかにフォーカスして解説していきます。実際にパーツを選ぶ(=お店で購入する)ためには、「どのくらいの予算が出せるのか」とか「どのくらいのパフォーマンスのものが欲しいのか」などのさらに踏み込んだ情報が必要になりますが、これについては、別記事で改めて説明します。まずは本稿で“揃えるべきパーツ”を把握してみましょう。

□CPU

PCの頭脳となるもっとも重要なパーツ。高価なほど高性能だが、用途によっては安価な製品でも十分な場合も。

→さらに詳しい解説はこちら

□マザーボード

すべてのパーツを取り付ける土台となる基板。搭載する機能、性能の異なる非常に多くの製品が存在する。

→さらに詳しい解説はこちら

□CPUクーラー

高温になるCPUを冷却するためのパーツ。高性能なCPUほど高性能なCPUクーラーが必要になる。高性能なほど大きい。

→さらに詳しい解説はこちら

□メモリ

PCが作業をするときのプログラムやデータを“一時的に”置いておくためのスペース。スペースは広いほうが作業はしやすい。

→さらに詳しい解説はこちら

□ビデオカード(グラフィックボード)

PCの映像出力、グラフィックス処理をつかさどる“GPU”が搭載されたカード。3Dゲームをグリグリ動かすには特に重要。

→さらに詳しい解説はこちら

□ストレージ

PCのプログラム、データを“恒久的に”保存しておくためのスペース。半導体メモリに記録する「SSD」、磁気ディスクに記録する「HDD」がある。

→さらに詳しい解説はこちら

□電源ユニット

PC内部の各パーツに電力を供給するためのパーツ。高性能なパーツほど電力もたくさん必要なので、電源ユニットが備える出力に注意

→さらに詳しい解説はこちら

□PCケース

PCパーツを収納するための“外殻”。サイズ、素材、デザインなどがポイント。見た目の差も大きいが性能面にも違いあり。

→さらに詳しい解説はこちら

□ファン(ケースファン)

PCケース内の温度が上がってしまった空気を外に排出したり、逆に外気を取り入れたりするためのパーツ。ケースが標準装備していることも多い。

→さらに詳しい解説はこちら

 自作PCを構成する主なパーツ類は以上になります。実際にPCを動かすにはこれ以外に、液晶モニターやキーボードとマウス、Windows 11などのオペレーティングシステムが必要です。

 またこのほかにも、PCには拡張スロットにカードを挿したり、USBにデバイスを接続したりすることで、機能を追加したり強化したりすることが可能です。代表的なものとしては、紙に文書や写真を印刷するプリンター、PCの外部にストレージを追加する外付けドライブ(USB接続)、より高度/高品質なサウンド処理が可能なサウンドデバイス(拡張カードまたはUSB)、外部機器の映像をPCで録画したり配信したりできるビデオキャプチャーカード(拡張カードまたはUSB)、などがあります。

 これらの機器は、特定の目的があるなら必要に応じて追加するというもので、必須のものではありません。また、自作PC以外のPCでも使えるので、今回はこれらの機器のお話は割愛します。

■ パーツのさらなる解説、組み立て方の詳細

 自作PCは、これらパーツを入手し組み立てて、最終的にOSを導入して完成します。各パーツのさらに詳しい解説、組み立て方やOSのインストールなどについては、別記事で詳しく解説していきます。

 なお、本稿に続く“第2回”記事では、各パーツのもう少し掘り下げた解説(選び方の初歩や予算感など)を行います。「パーツの説明はざっとで大丈夫、組み立ての実践を知りたいよ」という方は“第3回”の公開をお待ちください。

【PC初心者でも作れる!?初めての自作PC講座 記事一覧】

・[第1回]ようこそ魅惑の自作PCの世界へ!編 (この記事)

・[第2回]パーツの選び方と予算の基礎の基礎編 (次の記事)

・[第3回]全手順解説!初めての自作PC組み立て編 (準備中/近日公開!)