街中でよく見かける赤い自転車「バイクシェアサービス」が累計利用1億回を突破! 成功理由を聞いた

AI要約

バイクシェアサービスは、2011年に横浜でスタートし、現在は全国的に展開されている。会員数は約250万人で、累計利用回数は1億回を突破している。

ドコモ・バイクシェア社はAIやAPI連携を活用し、サービスの効率化や利用拡大に取り組んでいる。サービスの強みや背景について担当者にインタビューを実施した。

シェアサイクルの中でも早くから参入したバイクシェアサービスは、主にヤマハやパナソニックの電動アシスト自転車を利用し、全国に約3770ヵ所あるサイクルポートから簡単に利用できる。

街中でよく見かける赤い自転車「バイクシェアサービス」が累計利用1億回を突破! 成功理由を聞いた

2011年に横浜の実証実験からスタートした「バイクシェアサービス」。ドコモが強みとする通信や携帯電話のモジュールを活用して、電動アシスト自転車を貸し出すサービスで、近隣のサイクルポートで自転車を借りて、乗車後は目的地に近いサイクルポートに返却する。2015年にはNTTドコモから分社化し、ドコモ・バイクシェア社を設立して、事業を運営している。

サービス開始から12年が経過した現在は提供エリアが全国的に広がり、会員数は約250万人に拡大。累計利用回数は1億回を突破した(2024年3月時点)。

運営を続けるなかで、システムにAIを導入してオペレーションを効率化したり、他社サービスとAPI連携して利用者の拡大を図ったりと試行錯誤を重ねているという。バイクシェアサービスの強みや利用拡大の背景をドコモ・バイクシェア社 経営企画部 担当課長 大橋純子氏に聞いた。

 

近年、街中でよく見かけるようになったシェアサイクル。中でも参入が早かったのがドコモグループが提供するバイクシェアサービスだ。

貸し出しているのは、主にヤマハ、またはパナソニックの電動アシスト自転車となり、最も導入台数が多いヤマハの機種はフル充電・通常モードで約57kmの走行が可能だ。一般的な電動アシスト自転車と機能性は同様だが、貸出用の端末が取り付けられているほか、タイヤは耐久性の高いパンクレスタイヤに変更されている。

全国に約3770ヵ所あるサイクルポートから自転車を借りて、乗車を終えたら目的地に近いサイクルポートに返却するというシンプルな利用手順だ。

レンタルの手順は以下のとおりとなる(最新の丸い操作端末の場合。四角い操作端末の場合は、操作方法が異なる)。

1. 専用アプリをダウンロードして、利用エリアを選んで会員登録する

2. 利用したい自転車を選び予約する(20分間その自転車が確保できる。予約しなくても使える)

3. 自転車に付属された端末の「開始」ボタンを押して、QRコードを読み込む(登録済のICカードをかざしてもOK)