アップル・インテリジェンス時代のスマホ選びは「AIの賢さ」基準になるか。WWDC24で感じたアップル、クアルコム、グーグルの違い

AI要約

アップルがAI時代のスマートフォンにおいて、Apple Intelligenceを発表。ユーザーはAIを意識しなくても使いやすい操作性を重視し、既存の機能をOS上で統合している。

アップルは従来から自社開発チップとOSを活用し、AIに取り組んできたが、生成AIの分野で遅れを取り戻すためにApple Intelligenceを導入。デバイス内での処理を重視している。

Apple Intelligenceは最新のハイエンド機種に搭載され、賢いAIを活用するための戦略として位置付けられている。高額な製品への買い替え需要を促進する狙いがある。

アップル・インテリジェンス時代のスマホ選びは「AIの賢さ」基準になるか。WWDC24で感じたアップル、クアルコム、グーグルの違い

WWDCが終わり、AI時代のスマートフォンをめぐってアップルやクアルコム、グーグルの姿勢が鮮明になってきた。

アップルがMac、iPhone、iPad向けに発表したパーソナルAIシステム「Apple Intelligence」は、既報のとおりアップルらしい「ユーザーがAIを意識しなくても使いこなせるような操作性」を追求してきた。

メールの校正や手書きスケッチからキレイなイラストを描いたり……など、単一の機能はどこかで見たことのあるものだが、それらをOS上で1つにまとめ上げている。

これまでアップルは自社開発チップとOSの組み合わせで「AI」にもしっかりと取り組んできた。

しかし、どちらかといえば、iPhoneで撮影した写真の画質を上げるといった機械学習での活用がメインで、流行りの「生成AI」は全くの手薄であった。

そのため、世間からは「アップルはAIで他社に遅れている」というイメージがついてしまっているが、遅れているのは「生成AI」の分野であって、「AI」ではない。

今回、Apple Intelligenceによって生成AIでの遅れも取り返しただけでなく、むしろ、スマートフォンやパソコンにおける「AI活用」では他社を一歩、リードしたと思う。

Apple Intelligenceの特長は、できるだけデバイス内で処理するというポリシーだ。

ユーザーのデータを保護するため、デバイス内で処理しつつ、どうしても多くの処理能力が必要な時は、自社で用意したPrivate Cloud Computeでデータを送る。

ただ、このときもすべてのデータを上げるのではなく、必要最小限のデータだけを抽出して、クラウドに上げていく。

Apple Intelligenceはデバイスでの処理が重要となる。現状、Apple Intelligenceが使える機種は「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」というA17 Proチップを搭載した2モデルのみ、MacならびにiPadはM1以降のチップを搭載したモデルに限られる。

アップルとしては「賢いAIを使えるのは最新のハイエンド機種のみ」という戦略で、高額な製品への買い替え需要を促進していきたいのだろう。