ブラックホールは解明できるのか? “ブラックホール先輩”ことジェフ・ミルズの考えを聞いてみた

AI要約

ジェフ・ミルズはブラックホールと音楽を結びつけ、音楽制作においてシンプルさを重視している。

公演ではジェフの船長役としての存在感、ゆっくりとしたビジュアル演出が特徴的である。

アーティストは自然なリズムやアイデアを大切にし、人間の要素を機材に入れることが重要だと考えている。

ブラックホールは解明できるのか? “ブラックホール先輩”ことジェフ・ミルズの考えを聞いてみた

ブラックホールとは、テクノロジーを超えた先にあるもの?

2024年4月1日に東京・ZEROTOKYOにて行なわれたライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』。この舞台芸術作品では、テクノ界のパイオニアとして知られる世界的アーティスト・DJのジェフ・ミルズさんの総指揮のもと、まだ解明できていない部分も多い未知の存在「ブラックホール」の可能性が、5つの理論的なシナリオを通じて探求されました。

インタビュー前編では、「ブラックホールこそがすべての源なのかもしれない」という衝撃的かつ独自のブラックホール観を語ってくれた、ブラックホール先輩ことジェフさん。

後編では、ジェフさんの音楽性とブラックホールとの関係性、ジェフさん自身のテクノロジー観、そしてそれが舞台芸術作品にどのように反映されたのかなどについて、引き続きジェフさんとコラボレーターのCOSMIC LABを主宰するC.O.L.Oさんに話をお聞きしました。

──普段から、音数を絞ったミニマルテクノと呼ばれる音楽を制作されていますが、ジェフさんの音楽性はブラックホールとも関係しているのでしょうか?

ジェフ・ミルズ

:そうですね。実はブラックホールだけでなく、レコード自体が宇宙を表現したものだと考えています。レコードは盤面を見ると、真ん中にラベルがあって、それを中心に回転しますよね。昔、私がリリースしたレコードの中には、内側に別の溝を刻んで、2曲同時に聴こえるようにした実験的なものもあります。これはそういった特殊な仕掛けで、異なる時空間を表現したつもりでした。

Video: AxisRecords1 / YouTube

今回の公演のサントラもレコード化しますが、実はそのレコードをブラックホールに見立てています。そのレコードは通常とは逆に、針が内側から外側に向かって回りながら再生されます。つまり、レコード自体がブラックホールで、それを聴く私たちはその反対側にいるという位置関係を作ることで、私たちが事象の地平線の反対側にいるということを表現しています。

──お話を伺っているとジェフさんは物事の距離感を重要視されていると感じます。たとえば、宇宙は地球からとてつもなく離れたところにありますよね。そうすると俯瞰的に見ることになるから、そこに見える要素自体はどんどんミニマルになっていきます。でも、実際にはそこにさまざまな要素が詰まっているように思います。それがジェフさんの音楽にも反映されていて、同時にテクノという音楽の本質にもつながっているように思うんです。

ジェフ・ミルズ

:なるほど、それは面白い捉え方ですね。実は、今まで宇宙とテクノをそういう風につなげて考えたことはないんです。でも、言われてみれば確かにひとつの感覚がその根底にあるのかもしれません。一見シンプルに見えても、深く聴き込んでいくと複雑な要素が見えてきて、気づけば夢中になって音楽に魅了されている。それが音楽の魅力を伝える上で一番良い方法だと思います。

時々、あえて複雑にしようとすることもありますが、物事はシンプルであればあるほど、多くの人にアプローチしやすくなります。だからそのことは常に意識していますね。曲作りでは、まず全体の構成を考えてから、不要なものを削ぎ落として、必要な要素だけを残すようにしています。これはテクノアーティストとして、長年つちかってきた技術なんです。

この投稿をInstagramで見る

Jeff Mills(@jeff_mills_official)がシェアした投稿

そして、リスナーにはどこかへ旅立つような感覚を味わってもらいたい。だから、重要でない音は聴いてもらう必要がないんです。不要な音やアレンジを省いて、よりクリアにすることで、メッセージがダイレクトにリスナーに伝わる。その感覚を理解することで、リスナーは心地よさを感じ、最終的に私の音楽とつながるんです。だからこそ、シンプルでピュアな音楽が好ましいと考えているんですよ。

──今回の公演では、そういったジェフさんの考えを映像演出で実現するためにどういった工夫や苦労がありましたか?

C.O.L.O

:僕のバックボーンのひとつはVJということもあって、反射的に音を拾って映像をシンクさせていくスタイルが根付いてしまっているんですよね。でも、ジェフからは今回、すごくゆっくりがいいと何度も言われました。これは「望遠鏡で宇宙を見渡した時、天体は動いてるのかどうかわからないくらい、すごくゆっくり動いている。だから、宇宙のような壮大な空間を感じさせるには、ゆっくり動くビジュアルが最適なんじゃないか」という彼の洞察から来る意見です。

僕もアンビエントやドローンといった音楽では、微分的に細分化しても変化していることに気づかないくらいの速度感のライブビジュアルは好んでやりますが、ジェフのテクノのテンポに反比例するようなスピードでのビジュアルは新鮮でした。そういう意味では新しく掴めた映像のグルーヴという感覚はありましたね。

──ジェフさんは今回の公演について、“現実では誰も経験できないこと”を想像力を使って表現したいとも話されていました。これに対する具体的な映像・照明面の演出としてはどのような演出が当てはまりますか?

今回、COSMIC LABは映像・照明のみならず、たとえば、ジェフが公演中に使用していた宇宙船型のコンソールの3Dデザイン・造作も手がけました。

ジェフが船長、僕が副操縦士みたいな役割でしたが、ジェフがスクリーンと対面して観客に背を向け、クルー・観客含む運命共同体のこれからの行方を預かりブラックホールへと突入していくという共同幻想を獲得するために、見慣れた通常のDJブースではなくて、コックピットとして仕上げる必要性がありました。

そして、それを操縦するジェフの存在自体も360度カメラで撮影しながら、本編にライブインサートしました。このアプローチに関しては、本番中に更にアイデアが湧いたので今後試してみたいこともあります。

この投稿をInstagramで見る

THE TRIP(@the_trip_jp)がシェアした投稿

──最近、海外の音楽メディアのインタビューで、Rolandの「TB-303」のようにシンプルな機材をもっと音楽メーカーは作るべきだとおっしゃっていましたね。現代の音楽機材の中には多機能化をセールスポイントに上げているものも少なくありませんが、やはり、多機能なものよりシンプルなものを上手く使うことを重視されているのでしょうか。

ジェフ・ミルズ

:これは私が音楽を作るアイデアに通じることでもありますが、アーティストはプログラマーやエンジニアではなく、もっとミュージシャンであるべきだと思うんです。エレクトロニックミュージックはそもそも機械を使う音楽ですが、そこに人間的な要素を入れることが大切なんです。今は基本的にどんな機材でも1台あればなんでもできてしまいます。だからこそ、アーティストはもっとクリエイティブにならないといけないと思いますね。

そういう意味では、新しい機材は必ずしも必要ではないんです。アーティストは、自分自身の自然なリズムやアイデアを大切にすることで成長できる。問題解決の方法は自分で見つける必要がありますが、そうすることで機材の役割が見えてきます。でも今は、1台の機材でなんでもできるから、アーティストがリズムやアイデアを考える余地がなくなってきているように思います。メーカーが機材を賢くしすぎて、そこまで考える必要がなくなってしまったんです。だからこそ、私たちは"人間のアーティスト"になる必要があるんですよ。