俳優・大西信満、裏方時代に受けた“理不尽な仕打ち“。罵倒され…衝動的に「それなら表方になってやろう」

AI要約

大西信満さんは映画『赤目四十八瀧心中未遂』で新人賞受賞し、その個性的な存在感で知られる実力派俳優。

俳優になるきっかけや過去の経験、映画への興味について語る。

未経験から俳優としての道を切り開いていく姿勢や、映画愛を深めるために努力する姿勢が伺える。

俳優・大西信満、裏方時代に受けた“理不尽な仕打ち“。罵倒され…衝動的に「それなら表方になってやろう」

2003年、初主演映画『赤目四十八瀧心中未遂』(荒戸源次郎監督)で第58回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞などを受賞した大西信満さん。

作品ごとに強烈な印象を与え、唯一無二の存在感を放つ実力派俳優として広く知られている。映画『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)』(若松孝二監督)、映画『キャタピラー』(若松孝二監督)、映画『さよなら渓谷』(大森立嗣監督)などに出演。

現在、Disney+にて配信中の『フクロウと呼ばれた男』、映画『東京ランドマーク』(林知亜季監督)が新宿K’s cinemaで公開中の大西信満さんにインタビュー。

神奈川県で育った大西さんは、小さい頃は映画やテレビに興味を持つこともなく、とくに好きでもなかったという。

「自分の場合は、小さいときから映画が好きで映画館に通っていたとか、昔の作品をずっと見ていたとか、そういうことではまったくなかったので、芝居とか映画とか見るようになったのは、大人になってからです」

――俳優になろうと思ったきっかけは何だったのですか。

「それは今話すと恥ずかしいというか、若気の至りの部分も多分にあったんですけど…。僕は、元々裏方をやっていたんですよね。厳密に言うと特殊効果という持ち場がありまして、火薬をドカーンとやったり、ドライアイスを炊いたり…そういうことを主に音楽番組やライブでやる仕事をしていたんです。

それで、23歳頃になんとなく(仕事として)形になりそうだなというか、これなら続けられるかなと手ごたえを感じていた矢先に、もう20年以上前なので現在とは社会通念や業界の常識、人々の感覚が全然違っていた時代の話ですが、あるライブ会場で、表方の人が遅刻してきて。

たまにあることなんですけど、我々スタッフがリハーサルと仕込みを同時にやらなければならない状況になって、マイクスタンドのところに歌い手さんがいて、その間をほふく前進みたいな形でケーブルを結線していたら、突然『お前、俺に向かってケツ向けんじゃねえ!』って蹴飛ばされて。

自分なんかは末端のスタッフで、相手はその人がいなきゃイベントが成立しないわけで、どっちがいいとか正しいとかじゃなく問答無用で、全面的に自分が悪いということになって舞台監督とかにボコボコにされたわけですよ(笑)。

それで、これはちょっといくらなんでも理不尽だなと思って。渋谷公会堂だったんですけど、坂を下りてきたらNHKの手前に、昔は渋谷ビデオスタジオという撮影スタジオがあって。そこで俳優の養成所みたいなことをやっていて、『役者やる人を求む』みたいな結構大きな貼り紙があったんです。

それを見て衝動的に、『そんなに表方の言うことが絶対で、裏方が言うことが理不尽に扱われて潰されて生きていくぐらいだったら、表方になってやろう』と思って。若かったので、その勢いで渋スタに入って行って、その事務局の人にすごい勢いで事情を話したわけです。

それで、『僕を入れてくれないだろうか』って言ったら、『じゃあ、手続きをここでやって。でも、これぐらいお金がかかるよ』って言われて。『そんな金ないですよ』って言ったら、『じゃあ、出世払いでいいから、僕が立て替えてあげるから。君は多分何とかなりそうだから、とりあえず来てみなさい』って言ってくれたので、そこに通うことになったんです。

特殊効果の仕事をスパンと辞めて、そこの養成所というかワークショップに週2回、半年間通って。それで(養成期間が)終わるときに10分か15分ぐらいの自分のプロフィルビデオみたいな作品をプロのスタッフが撮影してくれて。それを自分の宣伝材料として、自分で売り込んでいけばいいんじゃないかみたいな感じで。

自分は、それまで映画もテレビもそんなに見たことがなかったんです。うちはあまりテレビを見ない家だったんですよ。見るのはオヤジが帰って来たときに野球中継がやっていたらそれを見るくらいで。それ以外に見てもいないのに音が鳴っているのを親が嫌っていて、『見るなら見ろ、見ないんだったら消せ』という感じだったので。

だから、学校で同年代が盛り上がっているような流行(はや)りのドラマとかもあまり見たことないし、そのぐらいむしろ遠い環境にいたんですけど、本当に偶然の成り行きで『表方になりたい』と思ったんですよね。

まあ実際なってみれば、どちらが偉いとか上下じゃなく、単に持ち場の違いでしかないのですが、あのときは衝動しかなかったから。

でも、自分がすごく後れを取っていることは十分自覚していました。周りはみんな『子どものときから映画が好きで映画館に通って役者になりたいと思っていた』とか、『ドラマが好きで連ドラに出たい』とか、基本そういう人がほぼ全員という環境のなかで、圧倒的に自分だけ何を言っているのかわからないという状況だったので、そこからいろいろな作品を見るようになりました。

とは言っても、埋め切れないというか、いまだにコンプレックスみたいなものはあります。僕らの世代で仕事をやり続けてこられている人って、やっぱりものすごく映画愛が強いというか、詳しい人がたくさんいるので。

だからむしろ自分はわからないことを自覚しているので、たとえば何か映画を見た後、どう解釈していいのかわからないなみたいなときに、そういう詳しい人たちに電話して聞いたりして。そういう見方もあるなとか、そういう捉え方で自由でいいんだとか、そうやって後れを取り戻していっている感じです」