「聖地巡礼」に変化? 推し活人口が増えても消費速度は爆上がり…ライト層取り込む新たな動き

AI要約

聖地巡礼が一般化し、コンテンツの消費速度が上昇している中で、以前人気だった聖地も落ち着きを見せ始めている。

JR東海とコミックシーモアによる調査では、新しい聖地が増え、コアファンだけでなくライト層も参加するなど、聖地巡礼は多様化しているという。

聖地巡礼の需要が減少しているわけではなく、むしろタイトルやジャンルの幅が広がり、コミュニケーションの場としても活発な状況が続いている。

「聖地巡礼」に変化? 推し活人口が増えても消費速度は爆上がり…ライト層取り込む新たな動き

 老いも若きも、なにかしら“推し活”をする人が増えている昨今。2016年に流行語大賞にノミネートされた「聖地巡礼」という言葉も、広く浸透した。だが、コンテンツの消費速度がどんどん増している今、かつて潤った巡礼先も落ち着きを見せつつあるよう。以前言われた“アニメやマンガで町おこし”は、通用しなくなってきているのだろうか。聖地巡礼の今を、JT東海とコミックシーモアに聞いた。

■コンテンツの消費速度は爆上がり、かつての「聖地」の現状は?

 かつて熱心なファンのものであった「聖地巡礼」は、2010年代から一般化。ヒットコンテンツが生まれれば、それに伴って作品の聖地に足を運ぶ人が増えるのは、もはや珍しいことではなくなった。2016年には官民が協力した「アニメツーリズム協会」が発足し、“訪れてみたい日本のアニメ聖地88”も制定されている。

 とくに有名な聖地といえば、『スラムダンク』に登場する神奈川県鎌倉市内の江ノ電の踏切や『ガールズ&パンツァー』の茨城県大洗町、『君の名は。』の岐阜県・飛騨古川エリアなどだろうが、いまや全国に無数に存在。こうした聖地を目的とした観光客の増加で、地元もおおいに盛り上がり、潤ったといえる。

 だが、この聖地巡礼需要がいつまでも続くわけではないのは、エンタメコンテンツの流行りすたりが早いのを見てもわかるとおり。実際、数十億円もの経済効果が生まれたという地域ですら、時間の経過とともに来訪者は少しずつ減少傾向にあるとも報道されている。コンテンツの消費速度が上がっている今、一時は盛り上がった聖地が徐々に落ち着いていくのは自然な流れだ。

 では、この聖地巡礼の流行も、いずれシュリンクしていってしまうのだろうか?

 「全体的に減少しているわけではない。コンテンツと共に新しい聖地が増えているし、効果が薄れてきた印象はありません」と語るのは、JR東海の営業本部需要創出グループの伊藤悟さんだ。同社は『推し旅』として、新幹線を利用した推し活旅行プランを開発。アニメやマンガ、ゲームをはじめ、アイドルやアーティストとのコラボなど多くのプランがあり、開始当初の2023年3月時点は10件程度だったプラン数は1年後には80件まで増加。ユーザーからも好評を得て、コロナ禍で落ち込んだ新幹線利用の持ち直しに寄与したという。

 「現在は1人1人の趣味も広がって、多様化している時代。推すコンテンツ自体も、巡礼先も、それだけ多様化していると言えるでしょう。さらに、コアファンだけでなくライト層も推し活するようになり、その裾野は広がっていると見ています」(JR東海・伊藤さん)

 多くの作品を擁し、読者間のコミュニティーサイトもある電子コミックサービス『コミックシーモア』の松原純さんも、「コロナ禍に比べるとメディアで取り上げられることは落ち着いていますが、コアファンを中心として聖地巡礼の温度感は高く、一時期のブームよりもタイトルやジャンルの幅が広がった印象です。旅のついでの聖地巡礼ではなく、聖地巡礼が主役の旅の形はいまだ人気のように感じていますね。コミックシーモアの読者のコミュニティーサイト『シーモア島』内でも、聖地巡礼に関するスレッドで情報交換がされており、ライト層が入りやすいメディア化したものからコアな作品まで幅広い作品で情報発信があります」と明かす。