「女性のほうが育児に向いてる」は間違い?4児の父親が考える“母性”への違和感 #令和の親 #令和の子

AI要約

田野井潤さんは専業主夫で、妻の高収入に頼りながら4人の子供たちの育児に専念している。父親としての姿を重視し、子供たちを育ててきた経緯や、母性についての考え方について述べている。

子供たちのエネルギー量が生まれつき異なることを発見し、育児中心の生活を通じて母性についても感じている田野井さん。その一方で、依然として子供嫌いである自らの姿と、子供たちとの関係性についても言及している。

田野井さんの育った環境や父親の影響、現在の家庭状況から、男性が主導的な家庭内で子供を育てる姿勢について洞察を示している。

「女性のほうが育児に向いてる」は間違い?4児の父親が考える“母性”への違和感 #令和の親 #令和の子

開成から東大の文科一類に進学し、塾講師を経て、現在は家庭教師の職に就く田野井潤さん(仮名、50歳)は、ほぼ専業主夫。収入の大半は「かなりの高給取り」である妻の理菜さん(仮名、48歳)に頼り、自身は4人の子供たち──中1女子、小5男子、小3男子、小1女子──の育児に専念する。住まいは東京都心区のマンションだ。

「昔から子供は嫌いだった」という田野井さんだが、塾の仕事を通じて生じた「できない子って、なんでこんなにできないんだろう?」という疑問を解消するため、「実験」として子供を作ったのだという。

果たして答えは出た。子供たちは生まれつき持ちあわせている「エネルギー量」が違う。それが少ない子は、なにかにつけ「できない」のだ。エネルギー量自体は、本人や親の努力によって後天的に変えることができない。

4人を乳幼児のころから育て、地域のママ友・パパ友たちと密接なコミュニケーションを取り、小学校のPTAでは副会長になって6年目になるという田野井さん。

10余年にわたる育児中心生活を経て、「母性」について感じていることとは何か。そして、今でも「子供嫌い」である事実は、4人の子供たちの「育ての親」であることと、どのように両立しているのか。

※以下、田野井さんの語り

僕はひとりっ子ですが、2歳から4歳くらいまでの間は、ほとんど父に育てられました。

うちの父はけっこうフラフラしている人でして。学生時代は演劇にかぶれ、卒業後も就職せず、見かねた伯父があてがってくれたお店の雇われ店長として、しばらく働いてたんです。

母とはほとんどナンパに近いかたちで知り合い、父としては結婚する気はまるでなかったけど、母に押し切られて結婚したそうです。

そういう父ですから、仕事は長続きしない。僕が小さいころもそんな感じだったので、母からは「だったら子供の面倒を見ててよ」と。ただ、社会人としてはダメ男だったけど、まめで家事はなんでもこなせるし、料理も作れる人でした。

僕は父のそんな姿を見て育ったので、今、男である自分が一手に育児や家事を担っていることについては、なんの抵抗もありません。僕の世代では珍しいかもしれませんね。