「水分」とりすぎ? 特に「低気圧頭痛が…」という人が意識したほうがいい“余分な水分”とは

AI要約

体内の余分な水分が体調不良の原因となることがあり、東洋医学では「湿邪」と呼ばれています。湿邪を排出することで体調改善が期待できます。

梅雨時や気圧の変化で頭痛や体のだるさを感じる人は、体内の湿気をコントロールすることで改善する可能性があります。利尿作用のある食材や運動を取り入れることが推奨されています。

漢方アドバイザーによるレシピも紹介されており、豆もやしの塩昆布あえやナムルなどが体内の湿を排出するのに有効とされています。

「水分」とりすぎ? 特に「低気圧頭痛が…」という人が意識したほうがいい“余分な水分”とは

 健康や美容の面でも「こまめな水分補給」を推奨されていますが、その一方で体内の“余分な水分”を意識できている人は少ないのではないでしょうか。

 気圧が低下したり大きく変動したりするタイミングで、頭痛がする、ズーンと体が重くなる、めまいがする……そんなお悩みをお持ちの方も多いでしょう。体内の水分量の調整が、体調改善に役立つかもしれません。

『月間100万人利用アプリ! 頭痛ーるが贈る しんどい低気圧とのつきあいかた』から、一部抜粋・再編集してお届けします。

 ***

 東洋医学では体調を悪くする余分な水分を「湿邪」と呼び、「頭が重い」、「体がだるい」といった諸症状の原因になっていると考えます。

 原因は、体内に余分な水分が取り込まれ、うまく排出できないから。さらに自律神経の乱れがあると、頭痛や胃腸の不調などにもつながりやすくなります。

 梅雨時に体調を崩す人が増えるのも、過剰な湿気による「梅雨だる」です。そうならないよう、東洋医学では漢方薬やツボ押しなどで体内の余分な水分を排出。また、利尿作用がある食材を食べたり、運動で汗をかいたりして、むくみ解消を図ります。

 梅雨時に体調を崩しやすい人は、「湿」のコントロールにも目を向けてみると、体調が改善するかもしれません。

 漢方アドバイザーで、国際中医薬膳管理師の久保奈穂実さんは、体に「湿」がたまって頭痛になる人に向け、「湿」を排出しやすい料理のレシピをSNSなどで発信しています。例えば「雨の日頭痛対策」としておすすめしているのが「豆もやしの塩昆布あえ」です。

 豆もやしには利尿作用と、体の熱を冷ます効能があり、塩昆布にも同様の効能のほか、むくみ改善効果などがあります。いずれも、冷えがあるときは控えめに。また、ごま油や白ごまには体を潤す作用があるので、風味づけ程度に少しだけ使うようにした方が良い、とのこと。

 ほかにも「豆もやしのナムル」などが「湿」の排出におすすめです。

「気圧は無理でも、湿なら取り除けます」と久保さん。気圧の変化で頭痛が起きる人は、湿気の高い時期の食生活も見直してみましょう。

【豆もやしの塩昆布あえ】

(1)豆もやしを洗って5分ゆで、水で冷やします。

(2)ボウルに水気を切った豆もやし、塩昆布、鶏ガラスープ、ごま油を入れ、混ぜ合わせます。お好みでしょうゆを少したらします。

(3)味がなじんだら盛り付け、白ごまを散らします。

【豆もやしのナムル】

(1)豆もやしを洗って5分ゆで、水で冷やします。

(2)ボウルに水気を切った豆もやし、黒酢(又は酢)、しょうゆ、鶏ガラスープを入れ、混ぜ合わせます。

(3)ごま油と白ごまであえ、味がなじんだら盛り付けます。